松阪

松阪木綿の御朱印帳2017/12/08

松阪木綿の御朱印帳.jpg

松阪木綿の御朱印帳

しばらくの間、品薄状態となっておりました「松阪木綿の御朱印帳」が入荷してまいりました。
 
地元松阪の方はもちろん、遠方から実店舗にお越しのお客様にも大変人気の松阪木綿の表紙。
伊勢木綿の御朱印帳と並びホリーホックの人気商品です。
 
地元の伝統織物(伊勢木綿、松阪木綿)の御朱印帳が他の地域の方に
気に入っていただけるのはとても嬉しいです。
(これが地元愛でしょうか)
 
松阪木綿.jpg
 
松阪木綿は美しい濃淡藍染の木綿です。
江戸時代、伊勢商人によって江戸に運ばれた木綿はその質の高さから人気を博したといわれています。
 
伊勢商品の中でも松阪商品である「三井八郎兵高利」が江戸に
出店した呉服屋「越後屋」(現在の三越の前身)は飛ぶ鳥を落とす勢いであり
「松阪木綿」の名称は江戸中に響き渡りました。
 
特色である縞模様は、松阪から安南(今のベトナム)に渡り、
御朱印貿易で活躍した角屋七郎兵衛が、かの地からもたらした「柳条布」国産化といわれ、
松阪周辺の女たちの、高い美意識と技術とで洗練されてきたものです。
 
そのため、「松阪木綿の紡織習俗」は、国の無形民俗文化財に
選定されており、洗うほどうちから色のわいてくる藍の青さにも似た深い物語性を秘めています。
 
松阪には伊勢神宮に神御衣(かんみそ)を奉織している神麻続機殿神社と、神服織機殿神社があります。
織物の神様として信仰を集める両神社の周辺では古くから「みいと織」が生産されていました。
神服織機殿神社から少し海寄りに、松阪もめんの伝統を受け継ぐ「御絲織物株式会社」があります。
 
明治七年に紺屋として創業を始め、後に機屋を兼ねるよう
になった全国でも数少ない、染から手がける織元です。
昭和の初め頃から機械化が始まった松阪もめんが最盛期を迎えたのは昭和二十年代のことです。
 
現在では「御絲織物株式会社」が松阪もめんの唯一の織元となりましたが、
近年、その風合いの良さとデザイン性の高さが注目され、様々な用途で利用されるようになりました。
 
松阪もめんの生産は、かせ取りした木綿糸の束を染める工程から始まります。
深い青緑の藍の液をたたえた槽に糸を浸しては絞る作業を繰り返します。
藍は生き物なので、温度や気候によって染まり加減が変わるため
染め職人の勘が必要とされる仕事です。
染め上がった糸は天日で乾かして織りに回されます。
約四十台ほどの機織り機の音が響く工場では、糸を巻き取る、経糸を通す、
布を織るなどの工程が行われます。
 
昭和時代から数十年働いてきた機械が今も現役で活躍中です。
昔ながらの織り機によって織り上げられる反物には、大量生産
される布地にはない温かみがあるように感じられます。
 
伝統を守りつつ、時代に合ったものにアレンジを加えながら、松阪もめんは江戸の
「粋文化」を今に伝えています。
 
-----------------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時

★12月の日曜営業日★12月10日(日)、12月24日(日)

★12月29日~1月8日までは冬季休業となります。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

 

岡寺山継松寺 初午大祭2016/02/29

初午歳.jpg

2月29日(月)~3月2日(火)の3日間、日本最初の厄除観音といわれている「岡寺山継松寺」を中心に、
厄年の男女や参詣客で街中が賑います。県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午大祭です。

大祭の期間中には多くの方がご祈祷を受けます。
ご祈祷受付時間は下記の通りです。
 
■開催日時
 
宵 宮:平成28年2月29日(月)8:00~21:00
本 日:平成28年3月1日(火)7:00~20:00
余福祭:平成28年3月2日(水)8:00~17:00
 
 
■開催場所
 
松阪駅前周辺商店街、岡寺山継松寺
JR・近鉄松阪駅より徒歩5分。
 
--------------------------------------------------------------------
 
岡寺山継松寺さまに向かうまでの職人町通りにございます
「ぶつえいどう(佛英堂)」さまにてHolly Hockの御朱印帳をお取り扱いいただいております。
初午祭の3日間の間は200種類近くの御朱印帳が並んでおりますので
ぜひ、ぶつえいどう様までお越しくださいませ。
 
■ぶつえいどう(佛英堂)さま
 
〒515-0083三重県松阪市中町1993番地
TEL:0598-21-0959
 
 

 
--------------------------------------------------------------------

⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

本年も宜しくお願い致します。【2016年】2016/01/04

2016年賀状.jpg

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------

2016年松阪神社.jpg

本日、会社の初詣でした。

昨年のブログで運試しおみくじの記事を書きましたが・・・

毎年恒例となっているので、今年もおみくじにチャレンジ!

今年も昨年と同じく「中吉」を引き当てました。

スタッフの中には大吉をひいたラッキーな女の子も!

そして、昨年「末吉」をひき末男(すえお)・・・とショックを受けていた弊社の代表ですが・・・

また、今年もなぜか「末吉、末男(すえお)」でした。

本人またまたショックを受けておりましたが、昨年、代表が末男でも良い年になったので、

きっと今年も代表が末男でも良い年になることでしょう。

さて御朱印ですが、松阪神社の御朱印が少しリニューアルしていました。

松阪神社ご朱印2016...

ご神木(?)とお社の青い印が追加され、日付以外が印に。

少し印象がかわりました。

松阪神社の新しい御朱印、ぜひ頂いてください。

松阪神社は今年の秋、式年を迎えるようです^^

-------------------------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

【三重県松阪市】ぶつえいどう様2015/06/02

ぶつえいどう様.jpg

今年、3月に地元の「初午祭」の記事を掲載いたしまして、その際に松阪駅前の「ぶつえいどう様」の店舗前にて御朱印帳をお取り扱いいただいているというご案内をさせていただきました。

ぶつえいどう様は明治39年創業の仏壇屋さんです。

古くからのご縁で初午祭がおわってからも、御朱印帳を店頭にて並べていただいております。

柄のチョイスも定番の和柄から、ホリーホックならではのモダンで可愛らしい柄までいろいろお取り扱いいただいております。

ホリーホックの事務所も松阪にございますが、当店は実店舗がございませんので松阪にお住まいの方、また松阪に来られた方はぜひ、松阪駅近くの「ぶつえいどう様」にて実際の御朱印帳を見てくださいませ^^

近くには岡寺さんがありますのでお参りして御朱印、いただいてください。

仏壇、仏具のこともとても丁寧に教えてくださる温かいお店です。

よろしくお願いいたします。

 

「ぶつえいどう」様のオンラインショップはこちらです!

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

本年も宜しくお願い申し上げます。2015/01/06

謹賀新年.jpg

新年のご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------

お休み中の出荷の準備を行うため、1日早めての仕事始めで、今年の会社の初詣は1月4日(日)でした。

毎年恒例の松阪神社です。

毎年、松阪神社でおみくじを引き、今年の運試しをします。

たくさんの神社、お寺に参拝に行きますが、おみくじを引くのはこの年に一度の「松阪神社のみ!」と決めています。

今年は「中吉」。1つ1つの運勢も良く、嬉しい幕開けです。

この日・・・うちの会社では社長だけが「末吉」を引き、「末男(すえお)、末男(すえお)」と連呼していました。

とてもショックだったようです。

松阪神社御朱印.jpg

松阪神社と本居宣長ノ宮(旧・本居神社) の御朱印。

御詠歌は印になっています。松阪の象徴、鈴の印と桜の印もかわいいです。

-------------------------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

今週末は松阪祇園祭。2013/07/11

暑さも本格的になり、夏男さん、夏女さんは絶好調なことと思います。

私のいる事務所も夏本番!

午後から部屋がコンピュータ類で熱気をおびエアコンの利きが悪いです(泣)

ですが、御朱印帳のお部屋が別の場所にあるのですが、そこは温度、湿度ともに快適です。

人間よりも快適な御朱印帳たち。できることなら、1日中、御朱印帳たちと過ごしたいです(笑)

さて、今週末は地元では各方面でお祭りが開催されます!

我町、松阪では7/13(土)、7/14(日)夏のビッグイベント「祇園祭」が開催されます。

今日は少し祇園祭りについてご案内^^

_IGP8914.jpg

3年ほど前の祇園祭の模様

松阪祇園まつりは平安時代、京都で始まった御霊会(ごりょうえ)に由来し、牛頭天皇(ごずてんのう)を祀る八坂神社の祭りが松阪に波及したものだと伝えられています。
 
八雲神社(松阪市日野町)、松阪神社(同市殿町)、御厨(みくりや)神社(同市本町)の3神社からみこしが繰り出し、市中心部の商店街などを勇壮に練り歩きます。
 
最終日には、同交差点周辺で市の無形民俗文化財に指定されている「松阪しょんがい音頭と踊り」や「松阪しょんがいソーラン」なども披露され、子どもから年配の方まで大勢の方が参加し、盛大に踊りが繰り広げられます。
 
また、各商店街の趣向を凝らした夜店などが立ち並び、夏祭りの長い夜を楽しむ人々で街はあふれかえり真夏の祭典を楽しみます。
 
~松阪祗園祭公式サイトより~
 
この季節、全国的にもたくさんのお祭りや花火大会など賑やかなイベントがたくさん開催されるのではないでしょうか。
暑さ対策を万全に、トラブルや体調にもお気をつけて思いっきり楽しんでください^^
 
松阪で昔からつくられている伝統の織物。松阪木綿。
Holly Hockでは今年、その素晴らしい松阪木綿を利用して御朱印帳をつくりました。
 
松阪木綿の御朱印帳.jpg

★数に限りがございますので、お求めはお早めに。

★こちらのご朱印帳は 伊勢神宮 内宮前おかげ横丁の「神路屋」様でもお取り扱いいただいております。

⇒ 松阪木綿の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

地元の古き良き時代の製品2013/04/24

本日、新しい御朱印帳の企画をすすめる為、ご紹介いただいた地元の会社に行って来ました。

残念ながら雨降りだったので、写真撮影はできませんでしたが、そちらはまた改めて。

帰る間際にかわいいものを発見しました!

松阪木綿-1.jpg

この風情ある建物に見とれていたところ・・・

松阪木綿-2.jpg

窓に書かれた相合傘❤❤❤

最近、見かけることがなかったこのレトロ感が素晴らしい。

いいものと出会えたので、思わずここだけ撮影してしまいました(笑)

さて、新しい企画は御朱印帳専門店をはじめた時から「できたらいいな♪」と思っていたことで、良い出会いに感謝です^^

↓で、これから製品になる生地はこちら↓

松阪木綿.jpg

.。*゚+.*.。松阪木綿~♪+..。*゚+

詳しくは製品になってからご案内したいと思います^^

生地の上の登録商標の印刷物は、ものすごく古いものだそうです。

あまりにレトロ感が可愛くてちょっとお借りして撮影させていただきました。

この独特のおしゃれな色合いとデザイン!いつくらいのものなんでしょう?明治か昭和・・・!

このイメージは大切にしたいとひしひしと感じました。

そして、地元の織物は他にも準備中です。

昔ながらの織物はまた違った良さがあり、今年、新しく出来上がる御朱印帳がとっても楽しみです。

→ 御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

松阪市/岡寺山 継松寺2013/01/22

岡寺さん.jpg

松阪市近辺の方はご存知かと思います。「岡寺山(おかでらさん) 継松寺(けいしょうじ)」さま。岡寺観音。

地元では、「おかでらさん」と呼ばれています。

毎年3月初めの午の日を中心に前後三日間に渡って行われ、県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午(はつうま)大祭。

この地方に春を呼ぶ行事として厄年の方々をはじめ多くの参拝者で賑わいます。
周辺は交通規制がしかれ数百の露店が立ち並びます。
 
私も、19歳、33歳の時に厄落としにこのお寺にお参りに行きました。思い出深いお寺です。
 
先日、嬉しい御縁があり継松寺様に当店の御朱印帳をご注文いただきました。
薄型縞紬(紺).jpg
現在、こちらの御朱印帳が継松寺さまでお買い求めいただけます。
薄型タイプ(28P)となりますので、三重県に観光にこられて、御朱印めぐりをされる方、こちらの御朱印帳に三重県の御朱印をたくさんいただいてください^^
 
実はこのお寺、私が去年御朱印収集をはじめて、一番最初に御朱印をいただいたお寺です。
その際、ご住職が不在でプリント(日付は手書き)+御朱印をいただきました。
 
継松寺御朱印.jpg
次回はご住職がみえる時にお参りにいきたいと思います^^

岡寺山継松寺 

〒515-0083三重県松阪市中町1952
TEL/0598-21-0965 FAX/0598-26-0011
 
【アクセス方法】
近鉄・JR松阪駅より 西北500m(徒歩5分)
伊勢自動車道松阪ICより車で10分
 
道路をはさんだ寺の東側に参拝者専用駐車場があります。


大きな地図で見る

松阪神社 ご朱印2013/01/10

松阪神社2013.jpg

松阪神社 御朱印

会社の初詣。1/4に松阪神社に行って来ました。

昨年も1/4に松阪神社にお参りに行き、御朱印をいただきました。(松阪神社につきましてはこちら

今年の御朱印は、真ん中に大きく「奉拝」と書いていただいています。同じ神社の御朱印でもいただく度に違うので、毎回とても新鮮です。

松阪神社-1.jpg

4日でしたので、初詣する方もちらほら。

松阪神社-2.jpg

ご神木。

松阪神社-3.jpg

この日はうっすらと雪が降っていました。焚き火で暖を取る人。(クリエイティブ事業部のほうのMくん)

おみくじも毎年恒例なのですが、今年は「末吉」。

「す・・・すえきちってどうなん!?」と微妙な感じになりましたが、しっかりと受け止め、精進したいと思います(笑)

記事を書きながら、おみくじについても興味がでたので、また調べてみます^^

 

:::::::::::::::::::::::::::::::
新春福引イベントの抽選のご案内
:::::::::::::::::::::::::::::::
2012/12/28~2013/1/6 の期間中、Holly Hockにて商品をお買い上げいただいたお客様に、「新春福引券」を同梱させていただきました。福引券には番号が記載されております。2013/1/15にサイト上の 「 新春福引キャンペーン会場 」にて抽選を行いますので、当選された方はページ内の当選フォームにてご報告ください。当選された賞品をお送りさせていただきます。

 

本居宣長ノ宮 ご朱印2012/09/18

本居宣長ノ宮 御朱印

本居宣長ノ宮(旧・本居神社) 御朱印

地元、松阪神社のお隣にあります。

私は最近まで「どこにあるんだろう?」と思っていたのですが、灯台下暗し・・・すぐ松阪神社のすぐ横に小道がありそちらからすぐでした(^_^;)

御朱印には桜の印、本居宣長が鈴が好きだったことから鈴の印、神社の印、そして本居宣長の歌の印を押していただけます。

本居宣長歌碑

歌は 「しきしまのやまとこころをひととははあさひににほふ山さくらはな」

手前左手には駅鈴形の石があります。

松阪鈴

本居宣長 拝殿

拝殿

本居宣長 絵馬

松阪神社からこちらの絵馬がかかっている前を通って本居宣長ノ宮へ。

■本居宣長(モトオリ・ノリナガ)
 
享保15年5月7日(1730.6.21)~享和元年9月29日(1801.11.5) 
18世紀最大の日本古典研究家。
伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。
 
本居宣長は松阪が生んだ江戸期を代表する国学者です。著作「古事記伝」は宣長が三十五年かけて完成させた古事記の注釈書で、国学者の研究成果では最高峰とされています。
宣長は日本の歴史をふりかえり、日本人のアイデンティティを深く探求した人でした。「もののあはれ」という考え方は日本人固有の感性の発見として示唆に富むものであり、全くの独創です。それまで(江戸中期まで)漠然と習俗化していた土着信仰に正当な思想性を与えたのも宣長の大きな成果で、その影響は私たち現代人にも少なからず及んでいます。
八百万の神の前で常に謙虚であろうとする日本人の精神性にしっかりとした支柱を打ち立てた大思想人は、いま四五百の森に静かに祀られています。
 
■本居宣長ノ宮の由来
【主神】秋津彦美豆櫻根大人(本居宣長)
【相殿】神霊能真柱大人(平田篤胤)
 
本居宣長大人(鈴屋大人とも称される)は賀茂真渕大人を師と仰ぎ、畢生の古典古事記の研究でわが国体と古道を解明して、清明の大和心を恢弘し、民族精神の自覚を促す思想学説から語学、文学、史学等各方面の創建に富み、殊に国学に著しい社会的進展を与えました。この国学が明治維新改革の原動力となったと云っても過言ではありません。
尚、碩学鈴屋大人を神と祀る世論は早くからありましたが、明治初年、川口常文等之を主唱し実現するに至ってます。
 
~公式サイトより~
 

所在地:〒515-0073 三重県松阪市殿町1533−2

3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る