御朱印帳専門 HollyHock
お寺編|ご朱印NOTE / 御朱印帳
1 2 3 4 >>
◆
あじさいの咲く鎌倉明月院。

事務所の庭の紫陽花(あじさい)が咲きました。
あじさいといえば、綺麗なブルーや紫、濃いピンクっぽいものを
想像しますが、庭のあじさいは「白いあじさい」でした。
毎年この時期になると、鎌倉にございます「明月院」さまに
たくさんの御朱印帳をおさめさせていただいております。
というのも、明月院さまは鎌倉で有名な「あじさい寺」と呼ばれるお寺で
この時期、明月院さまには美しいあじさいを見に来られる方で賑わいます。
明月院さまに植えられている90%以上が、「姫あじさい」という品種。
あじさいは、土壌の酸性度に影響をうけ花の色が変わり
土壌の成分によって色の濃度が薄かったり濃かったりします。
この姫あじさいは、明月院さまの土で育つと他ではみられない
独特の深い美しい青色になるそうです。
明月院さまでは第二次大戦後、参道を整備の際、戦後の物資不足で
杭が足りず手入れが楽な紫陽花を代わりに植えたというお話があります。
6月初旬、薄い緑のガクがだんだん水色に染まっていき、
6月半ばには美しく濃い明月院ブルーに。
6月に入ると、およそ2500株のあじさいが咲き誇ります。
私が明月院さまに訪れたのは9月でした。
あじさいの時期は終わってしまっていたのですが、
緑豊かなとても美しいお寺でこの参道にあじさいがぎっしりと咲いている
のを想像すると素敵だろうなと思いました。
関東にお住まいの方やこの時期に鎌倉に行かれるかたは
ぜひ明月院さまであじさい鑑賞を。
御朱印もいただけます^^
御朱印帳をお持ちでなくとも、かわいいお花とうさぎの御朱印帳がございます。
お色は、赤、ピンク、紺、水色、キナリの5色です。
お好きなお色をお選びください^^
-----------------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時〜18時
第2、第4 日曜日10時〜18時
★6月、7月の日曜営業日★
6月10日(日)、6月24日(日)
7月22日(日) ※7月の第2日曜は展示会出展の為、休業となります。
お寺編
2018/06/01
tip3s
◆
三重県 霊場巡り

本日、三重県松阪市の岡寺山 継承寺のご住職がおみえになり
「三重四国八十八箇所巡拝」と「伊勢西国三十三所観音巡礼」のポスターとチラシを持ってきてくださいました。
お客様が御朱印帳をお選びになる際、一番見やすい場所に貼りましたので
お店に来てくださったお客様、ぜひ迫力のポスターを御覧ください。
涼しくなってきたので、三重四国や伊勢国西国の巡礼にも良い季節だと思います。
今でしたら、チラシもお渡しできますので興味のある方はホリーホックの実店舗までいらして下さい。
※9月24日(日)は第4日曜日ですので営業しております。
ホリーホックでは「三重四国八十八箇所巡拝」、「伊勢西国三十三所観音巡礼」で
お使いいただける御朱印帳を販売しております。
八十八ヶ所納経帳
三十三ヶ所納経帳
どちらも中の蛇腹氏に順番に番号がふってあります。
お寺の名前はいれてありませんので、全国巡礼に使っていただくことが可能です。
霊場巡りもお気に入りの御朱印帳でおでかけください。
↓こちらもあわせてどうぞ↓
三重四国八十八ヶ所 お参りマップ
-----------------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時〜18時
第2、第4 日曜日10時〜18時
★9月、10月の日曜営業日★
9月24日(日)、10月8日(日)、10月22日(日)
※弊社代表に御用の方は平日9時~18時にご連絡下さいませ。
お寺編
2017/09/22
tip3s
◆
鎌倉江の島七福神巡り(その1)【浄智寺】布袋尊


9月18日と19日の2日間で鎌倉江ノの島七福神めぐりにいってきました。
鎌倉・江の島七福神めぐりは、1982年(昭和57年)から始められ、お正月に限らず1年を通して参詣することができます。
神奈川県鎌倉市・藤沢市にある8箇所(弁財天が2箇所)の社寺をめぐり、満願成就するといわれています。
私はまず、北鎌倉の駅で下車し、明月院でお参りしてから「鎌倉江ノ島七福神」をはじめました。
明月院から歩いていける距離の「浄智寺」です。
山門をくぐり、階段をあがってゆきます。
ゆるやかな階段なので私の体力でもそんなにキツくなかったです。
浄智寺
じょうちじ
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派のお寺。
正式には金宝山浄智荘厳禅寺という。
本尊は阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏。
北条師時が1281年に没した父宗政のため創建。兀庵普寧を故開山、大休正念を勧請開山、南洲宏海を準開山とする。南洲が開山であるが、嗣法の師兀庵と、宗政三回忌の導師大休に敬意を表してである。
1299年(正安1)北条貞時によって鎌倉五山の寺格が与えられ、のち1386年(元中3・至徳3)足利義満(が五山位次を制定し、当寺は鎌倉五山の第四位に定められ、夢窓疎石、清拙正澄、竺仙梵僊らの高僧が住持した。ことに夢窓は1305年(嘉元3)浄智寺住持の高峰顕日に参禅して、この寺で印可を受けた。
しかし室町末期には足利氏の衰勢とともに寺運が衰え、小田原北条氏も寺領7貫文余を給するにとどまった。
寺宝の木造地蔵菩薩像、玉隠英筆の紙本墨書西来庵修造勧進状1巻は国の重要文化財、暦応3年(1340)銘の銅鐘は県文化財。
〜日本大百科全書の解説より引用〜
浄智寺には七福神の「布袋尊」様がいらっしゃいます。
【布袋尊】
弥勒菩薩の別の姿が布袋尊といわれています。
境内裏の洞窟に等身大石像が祀られています。
知恵を授け、福徳円満の人を作る福神です。
〜巡礼コースガイドより引用〜
お天気が悪かったせいか、人も少なく、静かなお寺参りとなりました。
布袋尊様のまぁるいお腹をなでるとご利益があると書かれていました。
一人旅らしき海外の方が、興味深そうに布袋損様を眺めているのが印象的でした。
浄智寺 鎌倉江ノ島七福神 御朱印
どちらのお寺、神社も「七福神」用の御朱印とご本尊などの御朱印と種類がありますので、七福神めぐりの場合は「七福神お願いします」と伝えます。
全ての御朱印をいただけるところがほとんでしたが、浄智寺さまは「お一人様(1冊の御朱印帳)で1つの御朱印でお願いします」とのことでした。
鎌倉江の島 七福神巡り(その2)は江ノ電に乗って「江島神社」へつづく。
浄智寺
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩8分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
TEL:0467-22-3943
定休日:無休
拝観時間:9:00〜16:30
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★10月の日曜営業日★10月9日(日)、10月23日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
お寺編
2016/09/26
tip3s
◆
【鎌倉】明月院

明月院 御朱印
9月の連休を利用して、鎌倉に行ってきました。
鎌倉の地に着いて、一番初めに向かったのは「明月院」。
念願叶って、ようやくお参りさせていただくことができました。
〜明月院〜
神奈川県鎌倉市山之内にある臨済(りんざい)宗建長寺派の寺。
福源山と号する。本尊は如意輪観音(にょいりんかんのん)。
もと北条時頼の建てた最明寺の塔頭の一つで、上杉憲方によって創建され、密室守厳(大覚寺派)を開山とするが、寺伝では山内首藤経俊が、平治の乱(1159)で没した父俊道の菩提(ぼだい)のため創建、上杉憲方が中興したという。
1394年(応永1)憲方没後、その法名である明月院天樹道合よりとって院号にあてた。最明寺は北条時宗の代に禅興寺と改め長く栄えたが、足利氏以後は衰微して、やがて逆に明月院に付属する形となり、明治初期にはついに廃絶した。現在は、建長寺の塔頭として栄えたこの明月院だけが残り、木造上杉重房坐像、紙本着色玉隠和尚像一幅、紙本淡彩明月院古図一幅(以上、国重要文化財)などの什宝を伝えている。
境内には本堂、北条時頼墓、鎌倉十井の一つ瓶の井、上杉憲方の墓と伝えるやぐらなどがある。
なお、当寺は俗にあじさい寺ともよばれ、アジサイの名所としても著名である。
〜日本大百科全書の解説より引用〜
訪れた日は台風が近づいている時で生憎のお天気でしたが、それでも明月院はとても美しいお寺でした。
北鎌倉の駅から少し歩くと、「明月院通り」の案内が。
風情ある道を進むと明月院にたどり着きます。
あじさいの時期にみなさん素敵な写真を撮っていらっしゃる階段。6月はあじさいが両脇に咲いています。
この先に拝観受付があり、中門を入ると,正面に本堂,本堂前に枯山水庭園がひろがります。
本堂の一室奥にある明月院の有名な丸窓は「悟りの窓」といわれ、この窓を通して本殿裏の庭園を観ることができます。
御朱印をいただけるのは、本堂向かって左。混み合っているときは御朱印帳をお預けして番号札をいただきます。
「開山堂」。禅興寺の明月院境内にあった宗猷堂を後に開山堂としたものです。
堂内中央に開山密室守厳の木像、向かって左に最明寺、禅興寺、歴代の住持の位牌が祀られています。
開山堂前の「花想い地蔵」。いつも季節の花を抱えているとのこと。
人は離れても
はかない花の思い出の中に生きています
大切な人との別れ いとおしい物との別れ
そんな時 ふと目に止まった花が
どんなにか心を慰めてくれたことでしょうか
いつくしみ深き花地蔵
負傷してしまったらしい。うさぎとカメさん。この子達の他にもたくさんうさぎさんがいました。
明月院、境内にある茶室「月笑軒」さんでいただいたお抹茶、とっても美味しかったです!
とても美しい景色を眺めながらお茶がいただくことができます。お参りにいかれた方はぜひ♪
明月院さんの四季が四季が描かれたオリジナルのポストカード。旅の思い出に?
明月院はとても趣のある素敵なお寺でした。
紫陽花の時期、新緑の時期、紅葉の時期、雪景色の時期、四季の様子をみたくなるようなそんなお寺です。
明月院
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189
TEL:0467-24-3437
定休日:無休
拝観時間:9:00〜16:00(6月は8:30〜17:00)
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★9月の日曜営業日★9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
お寺編
2016/09/21
tip3s
◆
【鎌倉明月院】紫陽花の季節がやってきました。

6月に入り、「紫陽花」の季節がやってきました。
鎌倉で大変有名な「あじさい寺」の「明月院」さま。
お寺でアジサイを植えたのはさほど古い事ではなく、第二次世界大戦後に、物資や人手が不足して参道を整備する杭が足らず、杭の代わりにアジサイを植えたものが次第に有名になったといいます。
今年の紫陽花は例年より早く咲きはじめたとのこと。
明月院さまといえば、うさぎも有名。御朱印帳もかわいいうさぎの柄です。

こちらの他に、生成色もございます。
美しい紫陽花をみて、明月院さまの御朱印をいただきませんか?^^
--------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら
⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。
お寺編
2016/06/02
tip3s
◆
【京都】金閣寺(鹿苑寺)御朱印

金閣寺(鹿苑寺)御朱印

石不動尊御朱印
銀閣寺に続いて、金閣寺(鹿苑寺)にも行ってまいりました。
それにしても金閣寺は海外の観光の方が多いです。
〜金閣寺〜
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
〜公式サイトより〜
山門をくぐって・・・
鐘楼を見ながら歩いていきます。
何十年ぶりかに見た金閣寺。
どの角度から見てもピカピカ。
本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王で、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されています。
金閣寺では舎利殿(金閣)の御朱印と、石不動尊の御朱印の2つの御朱印がいただけます。
金閣寺
〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1
-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。
お寺編
2014/10/24
tip3s
◆
【京都】慈照寺(銀閣寺)御朱印

慈照寺(銀閣寺)御朱印
京都へ行ってきました。
まだ紅葉には早かったのですが、とてもお天気の良い日で外の空気がとても気持ちよかったです。
まず、今回は
「銀閣寺と金閣寺へ行きたい!」
と、小学校の修学旅行コースのようにウキウキといってまいりました。

あまり記憶になかったのですが、坂道を登って行くと慈照寺(銀閣寺)。
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。


美しく整えられたお庭。

「東求堂」。
観音殿(銀閣)とともに、東山殿造営当時の遺構として現存するのが東求堂(国宝)。東求堂は本来持仏堂すなわち阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂。
きっと紅葉の時期は綺麗な景色が見られるんだろうなと思います。

てくてくと階段を上って、高台からの京都のまち。
御朱印をいただくのは、御朱印所で。

銀閣寺の拝観料は大人500円。小人300円です。
秋の京都、次回は金閣寺です。
慈照寺(銀閣寺)
〒606-8402
京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725
-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。
お寺編
2014/10/23
tip3s
◆
【奈良】興福寺/北円堂/特別開扉
多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂。
ゴールデンウイークに参拝に行った際、春の特別開扉で運良く、拝観できました。
期間中、北円堂の御朱印は、手前のテントにていただくことができます。


八角形のお堂の中は仏像を前後左右から拝観でき、本尊・弥勒如来坐像が穏やかな表情で中央に座し、躍動的で表情豊かな四天王像が四方を固めています。インドの高僧兄弟、無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩(ぼさつ)の立像は、写実的で精神性まで表現した肖像彫刻の最高傑作と言われています。
------------------------------------------------------------------
おまけ。
興福寺さんを出て、階段をおりたところの猿沢池の隣のお店で「ざるそば」いただきました。
とっても風情がありました^^

------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。
お寺編
2014/05/28
tip3s
◆
【奈良】興福寺/御朱印(その2)
少し時間があいてしまったのですが、前回の興福寺さんの御朱印の続きです。
前回、訪れた際はいただいてこなかった南円堂の御朱印。



南円堂横にある朱印所では、南円堂と一言観音の御朱印をいただけます。


南円堂の朱印所のお隣には、南円堂売店があり、そちらにホリーホックの御朱印帳も置いて頂いております。


興福寺さんに並べていただけるとは、とても光栄です。
たくさんの方の目に止まりますように。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店Holly Hock
お寺編
2014/05/27
tip3s
◆
【奈良】興福寺/御朱印(その1)
ゴールデンウィーク中に興福寺さんに参拝に行ってまいりました。
お天気も良く、建物も美しく見ることができ、前回参拝できなかった、南円堂、北円堂も行くことが出来ました。
★今までの興福寺様の記事はこちら
たくさん御朱印をいただいている方がいらっしゃった中、Holly Hockの御朱印帳をお持ちの方が
いらっしゃったらいいな〜と思っておりましたが、この日も出会うことができず残念。
Holly Hockもまだまだです。
まずは興福寺(世界遺産)の御朱印「今興福力。

中金堂の御朱印。

西国薬師 第四番(東金堂)の御朱印

東金堂の御詠歌

東金堂と五重塔。

以上の4つの御朱印につきましては、東金堂の近くの朱印所にていただくことができます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店Holly Hock
お寺編
2014/05/19
tip3s
1 2 3 4 >>
トップへ
(C)baserCMS