ご朱印 松阪神社
		2012/08/10
	
	会社が松阪にあるので、毎年恒例の会社の初詣は松阪神社にお参りに行きます。
上記御朱印は、初詣の際にいただいたもの。
松阪神社の「福神茶」という幸福そうなお名前のお茶も頂きました。
三重県松阪市にある「松阪神社」は1000年以上の歴史をもつ伝統ある神社です。
車で神社まで上がろうとすると大変急な坂を上ることになりますのでくれぐれもご注意ください。
	~松阪神社の神様~
	古来、松阪神社は商売繁盛に御利益のある稲荷様(宇迦御魂神)、
	蒲生氏郷が尊崇した八幡様(譽田別尊)をお祀りしていましたが、明治政府の神社合祀令により、現在では三十五柱の神様が祀られています。
	◆宇迦之魂神(稲荷さん、商売繁盛・家業繁栄)
	◆誉田別尊(八幡さん、武運長久・厄除開運・交通安全)
	◆天照皇大神(国家鎮護・諸願成就)
	◆伊邪那岐尊(延命長寿・病気平癒・諸業繁栄・縁結び)
	◆伊邪那美尊(延命長寿・病気平癒・諸業繁栄・縁結び)
	◆建速須佐之男尊(祇園の神、牛頭天王、災厄祓・方位除悪疫除災)
	◆豊受大神(外宮さん、五穀豊穣)
	◆思兼大神(智恵の神、学問・合格・発明)
	◆大山祇神(山の神、産業水運守護・開運出世)
	◆少名彦命(医薬・酒の神、健康長寿・病気平癒・水商売守護)
	◆蛭子命(えびす神、諸業繁栄・除災招福)
	◆火霊神(秋葉さん、愛宕さん、火難消除・防火)
	◆大国主命(大黒さん、開運招福・縁結び)
	◆猿田彦命(交通安全・旅行安全・建築)
	◆住吉三神(上・中・底筒男命、海上安全・水難除・子授け・安産)
	~参考:松阪神社サイトより~
初詣後、春にも松阪神社を訪れているのですが、その際には1つ1つの社にお参りさせて頂きました。
こちらがご神木。
現在の松阪祇園まつり三社みこしの起源となったご神木です。
写真は春に撮影したものですので、緑が鮮やかでとても綺麗でした。
所在地:〒515-0073三重県松阪市殿町1445番地
駐車場:神社内にあり
	アクセス方法:JR・近鉄「松阪」駅下車
	徒歩15分・タクシーで5分





