朝熊岳金剛證寺 境内
		2013/07/03
	
	昨日のブログでご紹介させていただいた朝熊岳金剛證寺、御朱印巡りの続き、少しだけ境内のご紹介です。
山門(仁王門)をくぐると少し先に池があります。
	「連間の池と連珠橋」
	この池は弘法大師が掘ったと伝えられる。池の中央に架かる橋は連珠橋と呼ばれ、古くは浦田織部藤原長次が願主となって、寛文十二年(西暦一六七二)に建設されたものである。
	連珠橋を堺に、此岸(迷いの世界)と彼岸(悟りの世界)が表され、5月中旬から9月にかけて、数百の睡蓮の花が美しい風景を見せます。
	無数の睡蓮と立派な鯉がたくさん泳いでいました。
	一眼レフのカメラで写真を撮りに来られている方もいました^^
	池の近くにくるくるまわるお地蔵様発見。
		厄除け六地蔵尊(重軽地蔵尊)
	
		まず、お地蔵様を持ち上げて静かに置きます。次に左へ三回まわしながら、ご真言を三回、「オン カァアァカ ビサンマエイ ソワカ」を唱えます。
	
		祈念の後、再度お地蔵様を持ち上げて下さい。最初より軽く感じましたらお願いごとをお聞きとどけてくださいました事になります。
	
		やってみました。極々、シンプルなお願いごとだったのですが・・・
	
		回している時に邪念が入ってしまったのか・・・?2度めに持ち上げたお地蔵様は重く感じました(驚)
	
		地道に精進していきます(笑)
	
		そして階段を登ると、本堂前。
	
		こちらには寅と丑のがまるで見合っているように配置されています。
	
		とても珍しかったので、近寄って良く見てみました。
	自分と自分の近しい人の健康を祈って、丑さんをなでなでしてきました^^
ご本尊にお参りした後、御朱印をいただき、奥の院へ。
途中、朱色が鮮やかな明星堂へ。
	明星堂
	伊勢神宮の鬼門厄除けの為に明星天子を祀り、鎮護している。
	明星は日、月、星の三文字によりなり、三光天子とも称され国土安穏智慧成就の仏神を祀る
	そして、昨日の紹介させていただいた卒塔婆のある極楽門へと続きます。
	朝熊岳金剛證寺は今の時期も睡蓮が綺麗ですが、きっと紅葉の季節も景色が素晴らしいと思います。
	「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」
	ぜひ、訪れてみてください^^
	----------------------------------------------------------------------------------------






