神社仏閣 狛犬ギャラリー(その1)
		2012/09/14
	
	入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれます。
	狛犬は入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれています。
	悪しきものが入らないように見張っているのが狛犬。
	狛犬は犬の字はついていますが実は狛犬と呼び慣わされていますが、
	右と左は別の生き物だとする説があるということです。
	狛犬の起源はインドや中央アジアに棲息していたライオンであるといわれ、
	「狛犬(こまいぬ/高麗犬)」と呼ばれるようになったといわれています。
	日本に伝えられた当時は、「左に獅子、右に狛犬」を一対としていたようですが、現在では獅子と狛犬の違いはなくなり、両方とも「狛犬」と呼ばれるようになったそうです。
	狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」、左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されますが、中には例外もあるようです。
	神社を巡りはじめて、色々な狛犬と出会い途中から、狛犬写真を撮り始めました。
	少しずつUPしていきたいと思います。
	三重県津市 結城神社 狛犬
	三重県津市 津八幡宮 狛犬
	三重県松阪市 松阪神社 狛犬
	三重県伊賀市 敢国神社 狛犬
	三重県松阪市 龍泉寺 狛犬




