鎌倉江の島七福神巡り(その2)【江島神社】江島弁財天
		2016/09/27
	
	
	9月18日と19日の2日間で鎌倉江の島七福神めぐりにいってきました。
	江島神社 御朱印
		~江島神社~
	
		ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。
	
		・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
	
		・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
	
		・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
	
		この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神えのしまみょうじんと呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、 海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。
	
		~江島神社公式webより引用~
	
	(その1)浄智寺 からレトロかわいい江ノ電に乗って、江島に。
	台風が近づく荒れた海はサーファーの人たちで賑わっておりました。
		お天気には恵まれなかった日ですが、江の島は連休中だからか、夕方にもかかわらず大混雑。
	
		地元も方も「なんで今日はこんなに人が・・・?」と言っているのが聞こえてきました。
	
		今回の七福神巡りで私が一番過酷だと感じた「江の島」。
	
		日頃、歩いていないのは本当にこういう時に辛いです。
	
		江の島駅からてくてく歩いて暴風の中、江の島弁天橋を渡りました。
	
		そして坂道と階段。江の島へのお参りはコンディションの良い日をおすすめいたします。
	
		辺津宮
	
		奉安殿
	
		【江島弁財天】
	
		辺津宮の左側にある八角のお堂です。
	
		神奈川県の重要文化財に指定されている八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と、日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)が安置されています。 
	
		江戸時代には、この江島弁財天への信仰が集まり、江の島詣の人々で大変な賑わいを見せました。
	
		~江島神社公式webより引用~
	
		最初に「江の島は過酷だった」と書いたのですが、お参りした後、「江の島エスカー」と書いてある乗口を見つけてしまいました。
	
		いうところの「エスカレーター」なんです(笑)
	
		階段に登らずに有料のエスカレーターがあります。
	
		そしてこのエスカレーターに乗って、どんどん上に登れます。
	
		次回、江の島にいくことができたらはりきって「エスカー」に乗って一番奥にある「奥津宮」まで行きたいです。
	
		今回の江の島は悪天候とタイムアップで「辺津宮」と「奉安殿」のみのお参りでした。
	
		★江の島おまけ★
	
		江の島の名物といえば「生しらす」。
	
		「生しらす丼を食べよう!」と決め、夕飯にのぞみましたが、この日はかなりの人出のためか、「生しらすは売り切れました」のお店ばかり。
	
		残念でしたが、釜揚げしらずの海鮮丼をいただきました。
	
		もちろんこちらも美味しかったです。
	
		あと、こちらは江の島で有名な「朝日堂」さんのせんべい。
	
		イカやたこをまるごとプレスしてせんべいにしています。
	
		私はたこせんべいをチョイス。
	
		このせんべいを食べるのに、一体何分並んだんだろう・・・?というくらい並びました。良い思い出です。
	
		江島神社の次は翌日、朝から「鶴岡八幡宮」です。(つづく)
	
		江島神社
	
		〒251-0036
	
		神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
	
		TEL 0466-22-4020
	
	御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
	平日10時~18時
	★10月の日曜営業日★10月9日(日)、10月23日(日)
	※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。






