風神雷神の御朱印帳
		2018/03/09
	
	
	以前お取扱しておりました「風神雷神」の総柄御朱印帳に
	つきまして、何件かのお問合せいただいております。
	総柄の御朱印帳の風神雷神の柄はとても格好よかったのですが
	布の裁断の位置で表紙に上手く風神と雷神が入らなかったりするので
	製作を断念致しました。
	現在、風神雷神の総柄御朱印帳はありませんが
	それ以上に迫力があり格好いい「風神雷神」の御朱印帳があります。
	墨絵画家「本多豊國」先生による描きおろし墨絵をプリントしました。
	「風神は天の息吹、雷神は空の声。
	天空を縦横に飛び駆けて私たちを励ましてくれます。
	光のように晴れやかに歩けるように、と。」
	また、キャラクター御朱印帳の豆しば御朱印帳にも
	かわいい「風神雷神」の御朱印帳があります。
	豆しばが自然神の風神、雷神に扮したかっこいいイラストです。
	※食事をしようとすると、豆を使用した料理の中から「豆しば」が突如現れ、シュールな豆知識を披露するという30秒CM。
	2008年3月1日から放映開始。
	豆しばの声優は、当時5歳の女の子が担当しました。
	公式情報によれば、豆しばは犬でも豆でもない、とのこと。
	全くイメージの異なる2種類の風神雷神御朱印帳ですが
	両方共とても人気の高い御朱印帳です。
	【風神雷神とは?】
	風神は「風を司る神」。
	雷神は「雷を司る神」のこと。
	風神雷神はもともと千手観音の眷属神(神の使者)です。
	この二神を一対とした表現は中国、インドの仏教美術に多く見られます。
	日本の風神雷神図は江戸時代初期の画家、「俵屋宗達」によって
	描かれたものがとても有名です。
	国宝にも認定されています。
	原本は京都国立博物館が所蔵していますが、京都の建仁寺に
	屏風型の複製があることで有名。
	また尾形光琳が俵屋宗達の風神雷神図を忠実に模写した
	風神雷神図も有名で、こちらは重要文化財に指定されており
	東京国立博物館が所蔵しています。
	その尾形光琳の風神雷神画を酒井抱一が模写しています。
		-----------------------------------------------------------------------------
	
		→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
		◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
		-----------------------------------------------------------------------------
		御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
		★3月の日曜営業日★ 3月11日(日)、3月25日(日)
__2.jpg)
.jpg)