御朱印の魅力は1つ1つ手書きでいただく美しい墨書き文字です。同じ寺社に訪れてもいただいた御朱印は一度ごとに違い、一期一会の出会いがあります。その大切な御朱印をいただくのに欠かせないのが御朱印帳です。 こちらの商品は日本製ならではの丁寧な手作業で仕上げられた大判サイズの御朱印帳です。
銀鼠色(ぎんねず)
シルバーグレー、ライトグレー。銀鼠色は、日本の伝統色の中でも上品で落ち着いた雰囲気を持つ灰色で、江戸時代から親しまれています。シンプルながらも洗練された印象を与えるため、和の美しさを表現するのに適した色です。
土龍色(もぐらいろ)
トープ、ディープブラウン。土龍色は、モグラの毛色に由来する深みのある茶褐色で、落ち着きと渋さが特徴の日本の伝統色です。
漆黒(しっこく)
ジェットブラック、ディープブラック。漆黒は、漆のように深く艶やかな黒で、日本の伝統色の中でも特に神秘的で格式高い色です。
子鹿色(こじかいろ)
ライトブラウン。子鹿色は、子鹿の毛のような黄みがかった茶色 で、優しく自然な印象の日本の伝統色です。
栗皮色(くりかわいろ)
チェスナットブラウン、マルーンブラウン。栗皮色は、栗の皮のような深く赤みのある茶色で、日本の伝統色の中でも渋く上品な印象を持つ色です。
煉瓦色(れんがいろ)
テラコッタ、ブリックレッド。煉瓦色は、レンガのような赤みを帯びた茶色(オレンジがかった赤褐色) で、温かみと落ち着きがある日本の伝統色です。
支子色(くちなしいろ)
ガーデニアイエロー、ゴールデンイエロー。支子色は、クチナシの実で染めた黄みの強い橙色 で、日本の伝統的な色の一つです。温かみと華やかさを持つ色です。
芥子色(からしいろ)
マスタードイエロー。芥子色は、くすんだ黄土色で、日本の伝統色の中でも落ち着いた温かみのある色です。粋で大人っぽい印象を与える色です。
金木犀(きんもくせい)
ゴールデンオレンジ、アンバーオレンジ。金木犀色は、金木犀の花を思わせる黄橙色(オレンジ色)で、温かみと華やかさを兼ね備えた日本の伝統色です。 秋の季節感を表す色です。
乙女色(おとめいろ)
ソフトピンク、ブラッシュピンク、パステルピンク。乙女色は、淡いピンク色で、可愛らしく優しい印象を与える日本の伝統色です。清楚で可憐なイメージを持つ色です 。
長春色(ちょうしゅんいろ)
ソフトバイオレット、ペリウィンクル。長春色は、青みがかった薄紫色で、上品で落ち着いた雰囲気を持つ日本の伝統色です。知的で優雅なイメージを与える色です。
珊瑚色(さんごいろ)
コーラル、サーモンピンク。珊瑚色は、赤みがかったオレンジ色で、優しく温かみのある日本の伝統色です。 女性らしさや華やかさを感じさせる色 です。
柘榴石(ざくろいし)
ガーネットレッド。日本の伝統色の一つで、深みのある赤褐色 を指します。宝石の柘榴石(ガーネット) の色に由来し、落ち着きのある上品な赤色 です。
洋蘭(ようらん)
ライラック、オーキッドピンク。洋蘭色は、洋ランの花のような淡い紫がかったピンク色で、日本の伝統色の一つです。 優雅で上品な印象を持つ色です。
葡萄色(えびいろ)
グレープパープル、ワインレッド。葡萄色 は、日本の伝統色の一つで、深みのある赤紫色 を指します。熟したぶどうの実のような色 に由来し、紫と赤の中間にある上品で落ち着いた色合いです。江戸時代には「海老色(えびいろ)」とも呼ばれていました。
青藤(あおふじ)
ライトブルーパープル、ペールラベンダー。青藤色 は、日本の伝統色の一つで、淡い青みを帯びた藤色 を指します。藤の花の優雅な紫色に、ほのかに青みが加わった上品な色合いです。涼しげで透明感のある印象を持つ色です。
白藍(しらあい)
ペールブルー、アイスブルー。白藍色 は、日本の伝統色の一つで、ごく淡い藍色(薄い水色) を指します。藍染の最も淡い色合いで、空や水を思わせるような清涼感のある優しい色です。
浅縹(あさはなだ)
スカイブルー。浅縹 は、日本の伝統色の一つで、薄い縹色(はなだいろ) を指します。縹色とは藍染による鮮やかな青色のことで、浅縹色はその色をさらに淡くした、明るく柔らかな青色 です。空の色や澄んだ水のような爽やかさを持つ色です。
露草色(つゆくさいろ)
デイフラワーブルー、シアンブルー。露草色 は、日本の伝統色の一つで、鮮やかな青色 を指します。露草の花のような澄んだ藍染とは異なる透明感のある青が特徴です。
瑠璃色(るりいろ)
ラピスラズリ・ブルー、ロイヤルブルー。瑠璃色 は、日本の伝統色の一つで、深く鮮やかな青色 を指します。仏教の七宝の一つである「瑠璃」の宝石(ラピスラズリ)に由来し、その透明感のある濃い青色 が特徴です。
紺青色(こんじょういろ)
インディゴブルー、ディープブルー。紺青色は、日本の伝統色の一つで、深く鮮やかな青色 を指します。藍色や群青色よりもさらに濃く、落ち着いた色合いが特徴です。
若葉色(わかばいろ)
フレッシュグリーン、スプリンググリーン。若葉色は、日本の伝統色の一つで、新緑のような明るく瑞々しい黄緑色を指します。春から初夏にかけて芽吹く若葉の色に由来し、生命力や清々しさを象徴する色とされています。
青緑(あおみどりいろ)
ターコイズ、アクア。青緑色は、日本の伝統色の一つで、青と緑の中間に位置する爽やかな色 です。海や湖の色、または翡翠(ひすい)のような透明感のある色を思わせる色合いが特徴です。
海松色(みるいろ)
モスグリーン、オリーブグリーン。海松色 は、日本の伝統色の一つで、深みのある黄みがかった緑色を指します。海藻の海松(みる)に由来し、渋く落ち着いた色合いが特徴です。
深緑(ふかみどり)
ディープグリーン、フォレストグリーン。深緑色は、日本の伝統色の一つで、濃く落ち着いた緑色を指します。常緑樹の葉や深い森のような色合いが特徴で、自然の静けさや安定感を感じさせる色です。
試行錯誤をくりかえした別漉きの奉書紙は、墨や印が滲みにくく乾きやすい蛇腹折りです。
蛇腹の御朱印帳は、いただいた御朱印をひろげ眺める圧巻の楽しさがあります。
当店の製品は和紙の漉きから製本に至るまで国内で製造しています。
古き良き日本の文化・技術を守りながら職人がひとつひとつ手作業でつくりあげた御朱印帳は、末永くお使いいただける製品をめざしました。
また、いつまでも美しくお使いいただくために専用のビニールカバー(別売り)もご用意しております。急な天候変化やチリや埃から大切な御朱印帳をお守りします。
規格 |
ジャバラタイプ48P(表紙裏含む) 横12cm×縦18cm |
素材 |
表紙、裏表紙:布製 紙:和紙(白色) |
生産 |
日本 |
配送 |
メール便発送可能 |