御朱印帳専門店 HollyHock/商品一覧ページ

伊勢木綿御朱印帳

古くは江戸時代から受け継がれてきた伊勢木綿。

今、なお柔らかな肌触りと昔ながらの風合いが人々の間で喜ばれ、愛され続けております。

かつては、伊勢国地方において農業の副業として始まった木綿づくりも、江戸に販路を開拓し、大伝馬町に「伊勢店」を出店、これが「伊勢木綿」の始まりとなり、さらに藩主藤堂氏が木綿産業を奨励。
「丈夫で長持ち」との評判を高め、庶民の間に深く広く浸透し、今日、伊勢木綿としてその名を津々浦々に広めています。

伊勢木綿には経糸(縦糸)と緯糸(横糸)を共に紺に染めて織る紺木綿(こんもめん)の他、縞木綿(しまもめん)、白縞格子木綿(しろしまこうしもめん)等豊富な種類も魅力の一つであります。

また、染色も時代の要求に対応する一方、昔ながらの藍染め、草木染めなどの伝統も永く継承され、世代を越えた商品として、古くから伊勢参宮の旅のみやげとして親しまれています。

伊勢木綿の歴史を知る。

【奈良時代】大和朝廷より錦織の技術が伝わる。

【室町時代】綿の種が伝来、伊勢の地方は土、水、天候、冬場の肥料鰯に恵まれ一大産地になった。

【十七世紀以降】
伊勢の「白雲織(紺無地)」は「伊勢晒」と共に有名になり、縞模様も織られるようになって、伊勢の国からきた木綿つまり「伊勢木綿」と称し商人によって、江戸大伝馬町の伊勢店で大量に扱い、販路は遠く東北地方北海道にも及んでいた。

【明治二十年】
伊勢織物業組合が結成され、質の悪い織物を取り締まり織萌黄(おりもえぎ)といった独創的な製品を考案し、販売の拡大を図った。さらに、伊勢染生産組合を組織し硫化染に着手し、仕上がりの良い物を生産するに至った。

伊勢という地において木綿産業は、他の地域(三河、河内等)と同様に、その気候、水、土、労働力、運送と江戸時代当初より恵まれ、飛躍的に その生産量を伸ばし、特に明治に入り国の政策、及びトヨタ式織機等の革新織機にもより一大産地となりました。
しかし、戦後化学繊維の発展、生活の洋風化、及びその製造業者が零細であり時代を読む力がなかった為、廃業するところがたくさんありました。

また、地元でも、つい50年程前まで、たくさんの織物工業があり、一大産地であったことなど、だれも知らないのが現状です。

古き良き伝統を継承する臼井織布株式会社。

江戸時代中頃に現在亀山市の三つ寺というところから現在に近いところに出てきたそうです。紺屋を始め、江戸時代終わり頃出機から織り機を並べ近所の人に働きにきてもらうようになったそうです。
明治に入り、出機という形から手織り機を並べ織物業も兼ねていました。
臼井忠吉が、明治二十年ごろ豊田織機を購入しましたが、出機、手織り機も平行して使っていたそうです。
臼井安太郎、臼井一郎、臼井賢一と増産に次ぐ増産で昭和二十四年に個人商店(臼井商店)から臼井織布株式会社と成りました。

地元では、つい50年程前まで、たくさんの織物工業があり、一大産地でありましたが現在では伊勢木綿の織元は臼井織布株式会社のみとなりました。

《ネコポス送料無料》伊勢木綿のご朱印帳-9

販売価格(税込): 2,255~2,728