沖縄県那覇市②/沖宮(おきのぐう)御朱印2014/02/03
沖宮 ご朱印
先日、ご紹介させていただいた沖縄県那覇市の波上宮に引き続き、那覇市の奥武山運動公園内にある神社、「沖宮」に参拝させていただきました。
	~琉球沖縄八社サイトより抜粋~
	御祭神:御先 女天神代・中 女天神代・今 女天神代
	住吉神社の御祭神
	天風龍大神・表臣幸乙女王御神・天火龍大神・中臣幸乙女王御神・天水龍大神・
	底臣幸乙女王御神
	弁財天宮の御祭神
	木龍字具志久乙姫王
	琉球八社のひとつ、沖宮の創立は、詳かでないが源為朝公時代と琉球史科書にあります。 国家安穏、五穀豊穣、陸海交通安全の神船玉神として歴代琉球王を始め諸民に 尊崇されました。
	明治41年那覇港築港の為、字安里に遷座。
	昭和10年に国宝に指定されるも第二次世界大戦で焼失、戦後 沖宮創始の御祭神即ち 霊木の根は、奥武山天燈山御嶽と神示を受け御神慮により昭和36年に通堂町に 仮遷座、昭和50年8月現在地に御遷座。
	お正月の雰囲気の沖宮鳥居
	 
	奥武山運動公園内にあり、お天気の良い日は参拝もとても気持ちが良いです。
		沖宮
	
		沖縄県那覇市奥武山町44番地
	






