
	御朱印帳 表題ラベル
	当店の御朱印帳には「表題」と呼ばれる白い紙が御朱印帳の表紙の
	左上に貼ってあります。
	実店舗ではお客様に
	 
	「表紙の白い紙はなんですか?」
	 
	と聞かれることが多々あります。
	 
	「表題」は一般的にはこちらに「御朱印帳」や「納経帳」と
	書いていただいたり、ご自分のお名前を書かれる方もみます。
	 
	昔はお寺や神社の御朱印をいただけるところでお願いすると
	「御朱印帳」と快く書いてくださったのですが、
	御朱印ブームの到来で、観光寺など人がたくさん並んでいるところでは
	お断りされる場合もあります。
	 
	私はお断りされたことはないのですが、有料(確か300円)だったことはあります。
	 
	当店には「八十八ヶ所めぐり専用納経帳(御朱印帳)」と
	「三十三ヶ所めぐり専用納経帳(御朱印帳)」がありその際に
	自分の好きな場所に貼れるように、もしくは表題そのものを貼るか貼らないか
	選べるように、御朱印帳本体とは別に「印字された表題ラベル」と無地白の
	表題ラベルを付属しました。
	 
	その際にこの「御朱印帳」と印刷された表題ラベルは便利なのではないかと
	いうことで商品として販売することにしました。
	商品としましては印刷したものを2枚、白の表題(無地白)の1枚を含めた
	3枚セットです。
	 
	・自分で書くのが苦手な方または、失敗してしまった方
	・朱印所でお願いするのが気が引ける方
	・汚れてしまって貼り直したい方
	・元々、表題のない御朱印帳をご購入された方
	 
	などにおすすめです。
	 
	 
	当店の大判サイズの御朱印帳(12cm×18cm)用に作られています。
	標準サイズ(11cm×16cm)の御朱印帳にお使いになる場合は、
	お好みのサイズにカットしてご利用下さい。
	 
	こちら、古くから御朱印収集されている方もこれからはじめられる方からも
	需要が多く、人気の商品となりました。
	「もしかしたら断られるかも・・・」と思うとなかなか頼みにくいのかもしれません。
	達筆なら自分で書くのですがなかなか勇気がいります。
	 
	表題ラベルについては、ほとんどの御朱印帳はもともとの表題が
	するっと剥がせるのですが、表紙生地や糊の量や剥がし方によっては
	キレイに剥がせない場合があります。
	 
	その場合、タオルに水をつけて表題部分を優しくこすってください。
	また、それでも強力に接着している場合は、市販のラベル剥がしを
	ご利用ください。
	剥がし跡が気になる場合は、汚れのないキレイな消しゴムをご利用
	いただくと汚れが消しカスと一緒に取り除ける場合もございます。
	 
	御朱印帳の表紙は布表紙ですので、繊維を傷つけて破れてしまわないよう、
	どの方法も強くこすりすぎないようにしてください。
	 
	
		----------------------------------------------------------------------------
	
		→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
		◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
		-----------------------------------------------------------------------------
	
		御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
	
		★8月、9月の日曜営業日
	
		 
	
		8月26日(日)、9月9日(日)、9月23日(日)
	
		 
	
		※8月の第2日曜は夏季休暇の為、休業となります。