お寺

三十三ヶ所納経帖 発売2017/08/23

三十三ヶ所.jpg

三十三ヶ所霊場巡礼 カバー付きのかわいい納経帳(御朱印帳)が発売となりました。
サイズは(横12cm×縦18cm、厚みは約2cm)西国三十三ヶ所だけでなく全国の三十三ヶ所巡礼やお遍路に最適です。

また、各ページには番号を記しており、一般的な御朱印めぐりの御朱印帳としてもお使いいただけます。

製本・素材ともに純国産。蛇腹タイプでページ数は両面74ページ。 
各ページには三十三番までの番号印刷と(寺名はございません)と、無地ページを4ページご用意。(裏面は全て無地)
御朱印帳の奉書紙は裏写り、滲みを少なくするために、別漉きで特別の奉書紙を使用しています。

三十三ヶ所納経帖専用の透明ビニールカバー(御朱印帳 カバー付き)と、表紙のお好きな場所に貼ってお使いいただける表題ラベル(和紙製ラベル:計3枚)を付属しています。
表題ラベルは「三十三ヶ所納経帖」2枚、無地1枚同梱しております。 

※別売りで御朱印帳用の表題ラベルも販売しています。

→ 三十三ヶ所納経帖 一覧はこちら

-----------------------------------------------------------------------------
 

→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。

-----------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ

平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時

★8月の日曜営業日★

8月27日(日)

★9月の日曜営業日★

9月10日(日)、9月24日(日)

鎌倉江の島七福神巡り(その1)【浄智寺】布袋尊2016/09/26

鎌倉江ノ島七福神パンフ...

鎌倉江ノ島七福神パンフ...

 

9月18日と19日の2日間で鎌倉江ノの島七福神めぐりにいってきました。

鎌倉・江の島七福神めぐりは、1982年(昭和57年)から始められ、お正月に限らず1年を通して参詣することができます。
神奈川県鎌倉市・藤沢市にある8箇所(弁財天が2箇所)の社寺をめぐり、満願成就するといわれています。
 
浄智寺-1.jpg
 
私はまず、北鎌倉の駅で下車し、明月院でお参りしてから「鎌倉江ノ島七福神」をはじめました。
明月院から歩いていける距離の「浄智寺」です。
 
浄智寺-2.jpg
 
山門をくぐり、階段をあがってゆきます。
 
浄智寺-3.jpg
 
ゆるやかな階段なので私の体力でもそんなにキツくなかったです。
 
浄智寺
じょうちじ
 
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派のお寺。
正式には金宝山浄智荘厳禅寺という。
本尊は阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏。
 
北条師時が1281年に没した父宗政のため創建。兀庵普寧を故開山、大休正念を勧請開山、南洲宏海を準開山とする。南洲が開山であるが、嗣法の師兀庵と、宗政三回忌の導師大休に敬意を表してである。
 
1299年(正安1)北条貞時によって鎌倉五山の寺格が与えられ、のち1386年(元中3・至徳3)足利義満(が五山位次を制定し、当寺は鎌倉五山の第四位に定められ、夢窓疎石、清拙正澄、竺仙梵僊らの高僧が住持した。ことに夢窓は1305年(嘉元3)浄智寺住持の高峰顕日に参禅して、この寺で印可を受けた。
しかし室町末期には足利氏の衰勢とともに寺運が衰え、小田原北条氏も寺領7貫文余を給するにとどまった。
 寺宝の木造地蔵菩薩像、玉隠英筆の紙本墨書西来庵修造勧進状1巻は国の重要文化財、暦応3年(1340)銘の銅鐘は県文化財。
 
~日本大百科全書の解説より引用~
 
 
浄智寺には七福神の「布袋尊」様がいらっしゃいます。
 
浄智寺布袋尊.jpg
 
【布袋尊】
 
弥勒菩薩の別の姿が布袋尊といわれています。
境内裏の洞窟に等身大石像が祀られています。
知恵を授け、福徳円満の人を作る福神です。
 
~巡礼コースガイドより引用~
 
 
お天気が悪かったせいか、人も少なく、静かなお寺参りとなりました。
布袋尊様のまぁるいお腹をなでるとご利益があると書かれていました。
 
一人旅らしき海外の方が、興味深そうに布袋損様を眺めているのが印象的でした。
 
浄智寺御朱印.jpg
 
浄智寺 鎌倉江ノ島七福神 御朱印
 
どちらのお寺、神社も「七福神」用の御朱印とご本尊などの御朱印と種類がありますので、七福神めぐりの場合は「七福神お願いします」と伝えます。
全ての御朱印をいただけるところがほとんでしたが、浄智寺さまは「お一人様(1冊の御朱印帳)で1つの御朱印でお願いします」とのことでした。
 
鎌倉江の島 七福神巡り(その2)は江ノ電に乗って「江島神社」へつづく。
 
 

 
浄智寺
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩8分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
TEL:0467-22-3943
定休日:無休
拝観時間:9:00~16:30
 

御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
 
平日10時~18時
 
★10月の日曜営業日★10月9日(日)、10月23日(日)
 
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
 

 

【鎌倉】明月院2016/09/21

明月院御朱印.jpg

明月院 御朱印

9月の連休を利用して、鎌倉に行ってきました。
鎌倉の地に着いて、一番初めに向かったのは「明月院」。

念願叶って、ようやくお参りさせていただくことができました。

~明月院~

神奈川県鎌倉市山之内にある臨済(りんざい)宗建長寺派の寺。
福源山と号する。本尊は如意輪観音(にょいりんかんのん)。
もと北条時頼の建てた最明寺の塔頭の一つで、上杉憲方によって創建され、密室守厳(大覚寺派)を開山とするが、寺伝では山内首藤経俊が、平治の乱(1159)で没した父俊道の菩提(ぼだい)のため創建、上杉憲方が中興したという。
 
1394年(応永1)憲方没後、その法名である明月院天樹道合よりとって院号にあてた。最明寺は北条時宗の代に禅興寺と改め長く栄えたが、足利氏以後は衰微して、やがて逆に明月院に付属する形となり、明治初期にはついに廃絶した。現在は、建長寺の塔頭として栄えたこの明月院だけが残り、木造上杉重房坐像、紙本着色玉隠和尚像一幅、紙本淡彩明月院古図一幅(以上、国重要文化財)などの什宝を伝えている。
 
境内には本堂、北条時頼墓、鎌倉十井の一つ瓶の井、上杉憲方の墓と伝えるやぐらなどがある。
なお、当寺は俗にあじさい寺ともよばれ、アジサイの名所としても著名である。
 
~日本大百科全書の解説より引用~
 
訪れた日は台風が近づいている時で生憎のお天気でしたが、それでも明月院はとても美しいお寺でした。
 
明月院1.jpg
 
北鎌倉の駅から少し歩くと、「明月院通り」の案内が。
 
明月院3.jpg

風情ある道を進むと明月院にたどり着きます。
 
明月院4.jpg

 
あじさいの時期にみなさん素敵な写真を撮っていらっしゃる階段。6月はあじさいが両脇に咲いています。
この先に拝観受付があり、中門を入ると,正面に本堂,本堂前に枯山水庭園がひろがります。

明月院5.jpg
 
明月院11.jpg

本堂の一室奥にある明月院の有名な丸窓は「悟りの窓」といわれ、この窓を通して本殿裏の庭園を観ることができます。

明月院朱印所.jpg

御朱印をいただけるのは、本堂向かって左。混み合っているときは御朱印帳をお預けして番号札をいただきます。
 
明月院12.jpg
 
「開山堂」。禅興寺の明月院境内にあった宗猷堂を後に開山堂としたものです。 
堂内中央に開山密室守厳の木像、向かって左に最明寺、禅興寺、歴代の住持の位牌が祀られています。 
 
明月院6.jpg
 
開山堂前の「花想い地蔵」。いつも季節の花を抱えているとのこと。
 
明月院7.jpg
 
人は離れても
はかない花の思い出の中に生きています
大切な人との別れ いとおしい物との別れ
そんな時 ふと目に止まった花が
どんなにか心を慰めてくれたことでしょうか
いつくしみ深き花地蔵
 
明月院8.jpg
 
負傷してしまったらしい。うさぎとカメさん。この子達の他にもたくさんうさぎさんがいました。
 
明月院10.jpg
 
明月院、境内にある茶室「月笑軒」さんでいただいたお抹茶、とっても美味しかったです!
とても美しい景色を眺めながらお茶がいただくことができます。
お参りにいかれた方はぜひ♪
 
明月院ポストカード.jpg
 
明月院さんの四季が四季が描かれたオリジナルのポストカード。旅の思い出に❤
 
明月院はとても趣のある素敵なお寺でした。
紫陽花の時期、新緑の時期、紅葉の時期、雪景色の時期、四季の様子をみたくなるようなそんなお寺です。

 
 
明月院
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189
TEL:0467-24-3437
定休日:無休  
拝観時間:9:00~16:00(6月は8:30~17:00)

 



御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
 
平日10時~18時
 
★9月の日曜営業日★9月25日(日)
 
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
 
 

【鎌倉明月院】紫陽花の季節がやってきました。2016/06/02

明月院.jpg

6月に入り、「紫陽花」の季節がやってきました。

鎌倉で大変有名な「あじさい寺」の「明月院」さま。

お寺でアジサイを植えたのはさほど古い事ではなく、第二次世界大戦後に、物資や人手が不足して参道を整備する杭が足らず、杭の代わりにアジサイを植えたものが次第に有名になったといいます。

今年の紫陽花は例年より早く咲きはじめたとのこと。

明月院さまといえば、うさぎも有名。御朱印帳もかわいいうさぎの柄です。

花うさぎ御朱印帳.jpg

こちらの他に、生成色もございます。

美しい紫陽花をみて、明月院さまの御朱印をいただきませんか?^^

 

--------------------------------------------------

⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

涼し気な蓮の花の御朱印帳2013/07/12

新作御朱印帳の中に、蓮の花の御朱印帳、新色2色が追加されました。

以前、ベーシックなお色で1種類つくったのですが、早くに売切れ再入荷希望のメールをたくさんいただいたことから新色を含む3色発売となりました。

新色もそれぞれ、色のバランスも良く、可愛いもの、涼し気なものとあり既にたくさん御注文いただいております。

蓮の花(黄緑)御朱印帳...

御朱印帳 蓮の花(黄緑)

蓮の花(黄)御朱印帳.jpg

御朱印帳 蓮の花(黄色)

蓮の花(水色)御朱印帳...

御朱印帳 蓮の花(水色)

お釈迦様の台座は蓮の花。

蓮の花は仏教との関わりが多く、『泥中の蓮華』という言葉があります。

蓮は泥の中に根を張り、そして美しい花を咲かせます。しかし、キレイな水の環境だとちゃんと育たないそうです。泥は人生の困難や辛いこと。

泥の環境がないと蓮が花を咲かせないように、人もまた花を咲かせることはできない。
泥があってこそ蓮が美しい大輪の花を咲かせるように、人もまた困難や辛いことを乗り越えてこそ美しい花を咲かせる。


お寺めぐり専用の御朱印帳にいかがですか? ⇒蓮の花の御朱印帳はこちら

6月に参拝した朝熊岳金剛證寺。

境内にある連間の池。5月中旬から9月にかけて、数百の睡蓮の花が美しい風景が見られます。

2013-06-30-...

2013-06-30-...

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

朝熊岳金剛證寺 境内2013/07/03

昨日のブログでご紹介させていただいた朝熊岳金剛證寺、御朱印巡りの続き、少しだけ境内のご紹介です。

2013-06-30-...

山門(仁王門)をくぐると少し先に池があります。

「連間の池と連珠橋」
 
この池は弘法大師が掘ったと伝えられる。池の中央に架かる橋は連珠橋と呼ばれ、古くは浦田織部藤原長次が願主となって、寛文十二年(西暦一六七二)に建設されたものである。
連珠橋を堺に、此岸(迷いの世界)と彼岸(悟りの世界)が表され、5月中旬から9月にかけて、数百の睡蓮の花が美しい風景を見せます。
 
無数の睡蓮と立派な鯉がたくさん泳いでいました。
一眼レフのカメラで写真を撮りに来られている方もいました^^
 
2013-06-30-...
池の近くにくるくるまわるお地蔵様発見。
 
厄除け六地蔵尊(重軽地蔵尊)
 
まず、お地蔵様を持ち上げて静かに置きます。次に左へ三回まわしながら、ご真言を三回、「オン カァアァカ ビサンマエイ ソワカ」を唱えます。
 
祈念の後、再度お地蔵様を持ち上げて下さい。最初より軽く感じましたらお願いごとをお聞きとどけてくださいました事になります。
 
やってみました。極々、シンプルなお願いごとだったのですが・・・
回している時に邪念が入ってしまったのか・・・?2度めに持ち上げたお地蔵様は重く感じました(驚)
地道に精進していきます(笑)
 
そして階段を登ると、本堂前。
 
2013-06-30-...
 
こちらには寅と丑のがまるで見合っているように配置されています。
とても珍しかったので、近寄って良く見てみました。
 
2013-06-30-...
智慧寅
 
御本尊虚空蔵大菩薩の広大なお智慧を戴いた寅の像です
安らぎの姿中に一視同仁の慈愛と威徳をお授けする智慧寅にご縁をお結びください
 
2013-06-30-...
 
2013-06-30-...
 
福丑
 
この福丑は頭上に福の神と言われています大黒様を頂いています
一度この福丑に触れれば心清く、意思堅固となり 福徳智慧増進し 身体健康の御利益が授けられます

自分と自分の近しい人の健康を祈って、丑さんをなでなでしてきました^^

ご本尊にお参りした後、御朱印をいただき、奥の院へ。

途中、朱色が鮮やかな明星堂へ。

2013-06-30-...

明星堂
 
伊勢神宮の鬼門厄除けの為に明星天子を祀り、鎮護している。
明星は日、月、星の三文字によりなり、三光天子とも称され国土安穏智慧成就の仏神を祀る
 
そして、昨日の紹介させていただいた卒塔婆のある極楽門へと続きます。
 
朝熊岳金剛證寺は今の時期も睡蓮が綺麗ですが、きっと紅葉の季節も景色が素晴らしいと思います。
 
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」
 
ぜひ、訪れてみてください^^
 
----------------------------------------------------------------------------------------
 
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

朝熊岳金剛證寺 ご朱印2013/07/02

2013-07-02-...

金剛證寺(こんごうしょうじ) 御朱印

『お伊勢参らば朝熊を駆けよ 朝熊駆けねば片参り』
 
と伊勢音頭の一節にも唄われ参宮する人々は当寺に参詣するのが常であったようです。
このお寺は伊勢神宮の鬼門を守るお寺。
姫路の城主・池田輝政公が再建した本堂は国指定有形文化財。
御本尊は日本三大虚空蔵菩薩の一つで、20年に一度の神宮式年遷宮の翌年にご開帳されます。
 
2013-06-30-...
 
駐車場から階段を登り、仁王門をくぐります。
 
2013-06-30-...
 
本堂の魔尼殿(国の重要文化財)でお参り。
御朱印は中に入って右側に、お寺の方がおられますのでお参り後にいただいてください。
 
2013-06-30-...
 
赤い極楽門をくぐり、卒塔婆の道を抜けると延命子安地蔵を祀っておられる奥の院。
卒塔婆というのは、伊勢では、死者の霊は朝熊山から冥土に昇ると信じられていて、葬儀のあとに、奥の院に卒塔婆を建てて供養します。 これを岳参り信仰と呼ばれています。
 
私の祖父母がなくなった時もこちらに卒塔婆を建てました。
塔婆が並ぶ景色は圧巻でその光景を覚えています。
 
2013-06-30-...
 
~朝熊岳金剛證寺~
 
正式名:勝峰山 兜率院 金剛證寺
伊勢西国三十三所観音霊場2番札所。
朝熊山経ヶ峯経塚出土品(国宝)
本堂、九鬼嘉隆像他3件(重要文化財)
 
古く欽明天皇の頃、暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師(空海)によって堂宇が建立され、密教修業の大道場として隆盛を極めました。
その後応永年間(1394~1248年頃)に鎌倉建長寺開山大覚禅師の法孫である仏地禅師(東岳文いく禅師)が法燈の衰微を嘆き再興、以来禅寺に改められ、現在は臨済宗南禅寺派、別格本山であります。
御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・智慧の功徳を有する佛様であります。
 
【本堂】
 
慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもので七間六間、一重寄棟造り、向拝三間、檜皮葺の堂々たる巨宇で桃山時代の精華をつくした建物です。
外部は朱漆、内部は金箔押です。伊勢神宮の奥の院ともいわれる如く、御本尊の福威智満虚空蔵菩薩とともに、天照大神をお祀りし神仏習合の思想を表しています。
 
 
朝熊岳金剛證寺は朝熊岳金剛證寺は伊勢志摩スカイラインの山頂付近にあります。
伊勢志摩スカイラインは伊勢から鳥羽に抜けることのできる有料道路です。
季節や行事によって通行できる時間帯が異なりますので、公式サイトをお調べ下さい。
その際に、「割引チケット」をプリントアウトしておくのをお薦めします。
普通自動車の通行料金(1,220円)が(980円)になります^^
 
2013-06-30-...
 
遠方からお伊勢参りに来られて鳥羽で宿泊される方は、朝熊岳金剛證寺もお参りください。
伊勢志摩スカイラインを上って、朝熊山の山頂から見える景色はとても綺麗ですのでおすすめです。
 

 


大きな地図で見る

朝熊岳金剛證寺
三重県伊勢市朝熊町岳548

・近鉄五十鈴川駅からタクシー約20分
・近鉄朝熊駅から登山道経由2時間30分

【京都】清水寺 ご朱印2013/06/07

清水寺-御朱印.jpg

音羽山 清水寺 御朱印

先日、ご紹介させていただいた お知り合いNさまの京都で頂いた御朱印その2は「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」で有名な清水寺の御朱印です。

清水寺にはこちらの御朱印の他にも、(第12番)本堂の御朱印や(西国三十三所)御詠歌の御朱印、(洛陽三十三観音第10番)善光寺堂の御朱印、(第11番)奥の院の御朱印、(第13番)朝倉堂の御朱印、(第14番)泰産寺の御朱印などがあるようです。

~清水寺について~公式サイトより

清水寺は、京都府京都市東山区清水にある寺院で北法相宗の本山、山号を音羽山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所。
 
本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。
 
「清水寺」という寺名は、音羽山中より今もなお途切れることなくこんこんと湧き、音羽の滝に流れる霊泉に由来しています。
この霊泉は「すべての人を救う」観音さまのご利益とあわせ、古来より無病息災、立身出世、財福、良縁、子授けといった現世利益を願う善男善女を集め、「清水の観音さん」の名で全国に広く信仰を得てまいりました。
 
開創は宝亀9年(778)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。
「北」は南都・奈良に対して北の京都に立地するという意味をもっています。
東山・音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内に、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並びます。
そのほとんどが江戸初期の再建であり、平成6年(1994)にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。

 


大きな地図で見る

清水寺
〒605-0862 京都府京都市東山区清水1−294

【京都】知恩院 ご朱印2013/05/29

知恩院-御朱印帳.jpg

知恩院(ちおんいん)御朱印

お久しぶりの「ご朱印めぐり」。

実はこちらの御朱印はお知り合いの方が頂いた御朱印で、

「Holly Hockさんの御朱印帳でいただいてきました!」

と見せてくださったもの。あまりにも美しかったので、お写真撮らせていただきました。

Nさまが頂いた御朱印は、法然上人 円光大師25霊場 第25番 浄土宗 総本山 知恩院のご朱印。調べてみると、知恩院にはこの他に「勢至菩薩」、知恩院の御詠歌と3種類の御朱印があります。

その方は三重県から自転車を車に積み込み、到着すると自転車で京都を回ったそうです。

なんか格好良い!!それに混んでいる駐車場をウロウロ探すより合理的でしかも運動にもなる。

素晴らしいです。良いなぁ・・・大きな車+自転車(笑)

でも、京都では観光地を回るのにレンタサイクルとかたくさんあるようですね。

いつかチャレンジしてみたいです^^

~知恩院について~

京都市東山区にある浄土宗の総本山。華頂山大谷寺と号し,知恩教院ともいう。
徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれています。
 
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、念仏の教えを説かれたお寺です。
 
江戸時代、元和7年(1621)、二代将軍徳川家忠が三門を建立、また寛永16年(1639)に徳川家光公が御影堂を建立するなどし、現在の寺が形づくられている。
 
現在高台に法然上人の御廟(ごびょう)があり、本殿は御影堂(みえいどう)と称して法然上人像をお祀りしてあります。
 
境内は七万三千坪を誇り、近世初期の建物である三門(さんもん)・経蔵(きょうぞう)・大方丈(おおほうじょう)・小方丈など重要文化財も多く信徒の宿泊・修練道場として和順会館など付帯施設も充実しています。


大きな地図で見る

知恩院
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

 

【三重県】勢州七福神巡り(御朱印)2013/03/19

勢州七福神めぐり.jpg

三重県の『勢州七福神めぐり』。

北は松阪嬉野から南は志摩、大紀町まで7つの寺院を巡る「七福神めぐり」の礼所です。ドライブやツーリングで気軽に立ち寄れるパワースポット^^

七福神の御朱印はお寺での授与品としての色紙、または御朱印帳にいただけます。
 
※後日、当店(御朱印帳専門店ホリーホック)の御朱印帳の一部を置いていただくことになりました。ぜひ、お寺を訪れた際には御覧ください^^
 
 
【毘沙門天】 神宮寺 三重県松阪市嬉野森本町750   0598-43-2228
 
【大黒天】 昌慶寺 三重県多気郡多気町朝柄2079    0598-49-3262
 
【ゑびす天】 龍祥寺 三重県度会郡大紀町阿曽1585   0598-86-2625 
 
【寿老人】 隣江寺 三重県志摩市磯部町坂崎1192    0599-55-0100
 
【弁財天】 白言寺 三重県鳥羽市船津町690      0599-25-4394
 
【福禄寿】 泉壽院 三重県伊勢市中須町1712     0596-25-3336
 
【布袋尊】 久安寺 三重県多気郡明和町南藤原615   0596-55-3371
 
※お寺より参拝のお願い※
札所各寺院にせっかくご参拝頂いても檀務・法事等で対応出来ない場合がございます。
皆様のご参拝が円滑に巡れるよう、お手数ですが必ず事前に各寺院に電話にて到着日時・人数等のご連絡をお願い致します。
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
2013年4月6日13時より 霊場の1つ龍祥寺様にて勢州七福神めぐり開創七福充満祈祷が行われます。
 
お家にあります七副神さまの置物、掛け軸等ございましたら当日御持参下さい。
一年間の貴家様の御多幸を祈願し七福充満祈祷を致します。
祈祷後、お家にお持ち帰りいただき、お飾りください。
 
 
 祈祷料  一体 1,000円にて承ります。
 
 法要後、「七福神福まき」(お菓子)を行います。 
 
龍祥寺.jpg
 
 
 


大きな地図で見る

曹洞宗 不盡山 龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585 TEL 0598-86-2625

 

3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る