御朱印

本年も宜しくお願い致します。【2016年】2016/01/04

2016年賀状.jpg

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------

2016年松阪神社.jpg

本日、会社の初詣でした。

昨年のブログで運試しおみくじの記事を書きましたが・・・

毎年恒例となっているので、今年もおみくじにチャレンジ!

今年も昨年と同じく「中吉」を引き当てました。

スタッフの中には大吉をひいたラッキーな女の子も!

そして、昨年「末吉」をひき末男(すえお)・・・とショックを受けていた弊社の代表ですが・・・

また、今年もなぜか「末吉、末男(すえお)」でした。

本人またまたショックを受けておりましたが、昨年、代表が末男でも良い年になったので、

きっと今年も代表が末男でも良い年になることでしょう。

さて御朱印ですが、松阪神社の御朱印が少しリニューアルしていました。

松阪神社ご朱印2016...

ご神木(?)とお社の青い印が追加され、日付以外が印に。

少し印象がかわりました。

松阪神社の新しい御朱印、ぜひ頂いてください。

松阪神社は今年の秋、式年を迎えるようです^^

-------------------------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

今年も1年ありがとうございました。2015/12/28

本日、仕事納めです。

最後の出荷を済ませ、皆でほっとしております。

明日は大掃除。

引っ越したばかりの事務所ですが、来年気持よくお仕事ができるよう

お掃除をして今年を締めくくりたいと思います。

今年は初のインターナショナルギフトショーへの出展からたくさんの出会いがあった年でした。

新しい事にもチャレンジして、今年目標にかかげたことは全てクリアできました。

書置きのご朱印を保管できる「ご朱印ホルダー」の発売や

有名キャラクター(豆しばやハローキティ、マイメロディなど)とのコラボ御朱印帳などの発売。

まだまだチャレンジしたい事は山程あります。

来年も「御朱印帳専門店」として、新しいことにもチャレンジしたいと思います。

御朱印帳につきましては、「可愛いだけじゃない高品質な御朱印帳」のスタイルは崩さずに。

BLOGはなかなか更新されておりませんが・・・

御朱印も少しずつですがいただいております。地元のお寺、広島、長野などなど。

また時間を見てご朱印アップしたいと思いつつ・・・

来年はもう少し「ご朱印めぐり」できるといいなと思っております。

2015-12-26外...

今年最後の参拝はやはり地元、伊勢の「外宮(豊受大神宮)」と「月夜見宮」でした。

天気が穏やかな参拝日和でした。

月夜見宮.jpg

誰もいなかった月夜見宮。

外宮.jpg

青い空がきれいな外宮。

一心不乱にこの一年の感謝の気持ちを伝えます。

そして今年は、御廐(みうまや)にて神馬をみることができました。

神馬.jpg

神馬(しんめ)とよばれるこの白馬は、皇室から贈られた馬で、神様に仕えるという意味を持ちます。この神馬、外宮では毎日午後1時過ぎから3時くらいまでの間しか、御廐で見ることができません。
 
とても優しい顔立ちの美しい白馬です。

そしてここ数年の間にできた外宮前の赤福へ。

赤福ぜんざい.jpg

冬の赤福、お茶が美味しくて好きです。

赤福ぜんざいのお餅がやけに美味しそうに焼けていました(笑)

12月中旬は風邪を悪化させて寝込んでいたので、年末に神宮参拝、ご朱印、赤福と今年も無事にいってこれたことにもまた感謝。

今年もお客様、ホリーホックを支えてくださる皆様、そしてTip3'Sのチームホリーホックに感謝しつつ終わりたいと思います。

ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

良いお年を・・・・☆☆☆

期間限定の御朱印!「春日大社の仮殿参拝 御朱印」2015/06/05

仮殿御朱印記事.jpg

奈良県の春日大社は今年、20年に一度の「式年造替」。

※式年造替とは・・・定まった一定の年限に社殿を造り替え、神様のお住まいを新たにすること。
神さまの尊さを再認識し、次世代へ伝え継ぐ行事です。
 
第六十次式年造替の外遷宮を記念して、今回初めて御假殿ご参拝用の御朱印をいただくことができます。
 
御朱印の印章は円形で、「春日大社」の周りに当社にゆかりの深い藤巴紋、更にその外側に「第六十次式年造替 拝御假殿」と巡らせている特別なものです。
この御朱印は平成28年11月6日の本殿遷座祭までの期間限定です。
 
御本社御朱印所にて授与
初穂料 300円
 
春日大社の御朱印情報は、ホテル日航奈良のT様よりいただきました。
 
すがちゃん.jpg
私が大好きな「春日大社」のすがちゃん。
こちらのかわいい「すがちゃん」のグッズは春日大社の売店にて^^
 
ホテル日航奈良にはすがちゃんグッズがついた嬉しい宿泊プランもございます。
 
 
そして、弊社の御朱印帳がついてくる
 
 
 
春日大社の限定御朱印をいただきに、奈良へ♪
奈良へのご旅行でのお泊りは「ホテル日航奈良」をおすすめいたします^^

 

本年も宜しくお願い申し上げます。2015/01/06

謹賀新年.jpg

新年のご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------

お休み中の出荷の準備を行うため、1日早めての仕事始めで、今年の会社の初詣は1月4日(日)でした。

毎年恒例の松阪神社です。

毎年、松阪神社でおみくじを引き、今年の運試しをします。

たくさんの神社、お寺に参拝に行きますが、おみくじを引くのはこの年に一度の「松阪神社のみ!」と決めています。

今年は「中吉」。1つ1つの運勢も良く、嬉しい幕開けです。

この日・・・うちの会社では社長だけが「末吉」を引き、「末男(すえお)、末男(すえお)」と連呼していました。

とてもショックだったようです。

松阪神社御朱印.jpg

松阪神社と本居宣長ノ宮(旧・本居神社) の御朱印。

御詠歌は印になっています。松阪の象徴、鈴の印と桜の印もかわいいです。

-------------------------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

伊勢神宮(内宮・外宮)御朱印2014/12/18

伊勢神宮ご朱印.jpg

伊勢神宮 内宮 外宮 御朱印

本日、伊勢神宮におつかいがあり朝一番で内宮、外宮に行ってまいりました。

「台風並み」の低気圧がきており、積雪の心配もしていましたが三重県南部は大丈夫でした。

寒さ対策に重ね着とニット帽、マフラー、手袋、もこもこブーツと完全防寒で挑みましたが、お日様も出て思ったよりも良い日だったように思います。

流石に人は少なかったです(笑)

内宮-1.jpg

宇治橋

内宮-2.jpg

内宮-3.jpg

美しい「大正天皇御手植松」をみながら

内宮-4.jpg

正宮を目指します

内宮-6.jpg

今年の感謝をお伝えしました。

外宮-1.jpg

移動して外宮へ。

外宮-2.jpg

一人で歩く伊勢神宮も良いものです。

-------------------------------------------------------------------
⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

 

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【京都】今宮神社の御朱印2014/10/28

今宮神社御朱印.jpg

京都 今宮神社の御朱印(見開きタイプ)

京都、最後の御朱印は「今宮神社」の御朱印です。

~今宮神社~
 
建立:創建 994(正暦5)年(平安時代)、現社殿 1902(明治35)年。
 
平安期以前から疫病鎮めに疫神を祀った社があったといわれ、994年(正暦5)都の悪疫退散を祈り、御輿を造営し紫野御霊会を営んだのが今宮神社の起り。
 
現在の社殿は1902年(明治35)の再建。「阿呆賢さん」と呼ばれる神占石は叩くと怒るともいわれ、撫でて軽くなれば願いが叶うとされています。
四面仏石(現在は京都国立博物館に寄託)などが有名。
4月第2日曜のやすらい祭は京の三大奇祭の一つです。
徳川五代将軍網吉の生母 桂昌院の氏神社として、良縁開運「玉の輿」のご利益を願う人で賑う。
 
 
今宮神社-2.jpg
 
今宮神社本殿
 
今宮神社-1.jpg

大正創建の朱色が鮮やかな正面玄関、楼門。
 
今宮神社-4.jpg

 
西陣織物の祖神で、技芸上達の神様と崇敬される織姫社。
 
今宮神社の御朱印帳は、上に写真をのせた見開きタイプのものと、通常サイズのものがあります。
通常サイズは左側の「参拝 今宮神社」と日付の部分になります。(花傘の印がなし)
 
おまけ
 
今宮神社といえば・・・「あぶり餅」
 
あぶり餅.jpg
 
今宮神社のあぶり餅のお店は、平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、今宮神社参道で応仁の乱や飢饉のとき庶民に振舞ったといういわれがあります。
 
あぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われるやすらい祭の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされ親しまれている。
 
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子です。
 
あぶり餅-かざりやさん...
 
今宮神社のあぶり餅のお店は道路を挟んで2店舗あります。
焼きたてのあぶり餅は香ばしくてとても美味しいので、京都に行かれた際にはぜひお試し下さい^^
 
 

 

今宮神社
〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【京都】金閣寺(鹿苑寺)御朱印2014/10/24

金閣寺御朱印.jpg

金閣寺(鹿苑寺)御朱印

石不動尊御朱印.jpg

石不動尊御朱印

銀閣寺に続いて、金閣寺(鹿苑寺)にも行ってまいりました。

それにしても金閣寺は海外の観光の方が多いです。

~金閣寺~

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
 
~公式サイトより~
 
金閣寺-1.jpg

山門をくぐって・・・
 
金閣寺-7.jpg

鐘楼を見ながら歩いていきます。

金閣寺-8.jpg
 
何十年ぶりかに見た金閣寺。
 
金閣寺-9.jpg
 
どの角度から見てもピカピカ。
 
金閣寺-10.jpg
 
本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王で、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されています。
金閣寺では舎利殿(金閣)の御朱印と、石不動尊の御朱印の2つの御朱印がいただけます。
 

 

金閣寺
〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1
 

-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

【京都】慈照寺(銀閣寺)御朱印2014/10/23

銀閣寺御朱印.jpg

慈照寺(銀閣寺)御朱印

京都へ行ってきました。

まだ紅葉には早かったのですが、とてもお天気の良い日で外の空気がとても気持ちよかったです。

まず、今回は

「銀閣寺と金閣寺へ行きたい!」

と、小学校の修学旅行コースのようにウキウキといってまいりました。

銀閣寺-1.jpg

あまり記憶になかったのですが、坂道を登って行くと慈照寺(銀閣寺)。

正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。

銀閣寺-6.jpg

銀閣寺-5.jpg

美しく整えられたお庭。

銀閣寺-4.jpg

「東求堂」。

観音殿(銀閣)とともに、東山殿造営当時の遺構として現存するのが東求堂(国宝)。東求堂は本来持仏堂すなわち阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂。
きっと紅葉の時期は綺麗な景色が見られるんだろうなと思います。

銀閣寺-3.jpg

てくてくと階段を上って、高台からの京都のまち。

御朱印をいただくのは、御朱印所で。

銀閣寺-7.jpg

銀閣寺の拝観料は大人500円。小人300円です。

秋の京都、次回は金閣寺です。


慈照寺(銀閣寺)
〒606-8402
京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

【伊勢国一宮】 都波岐神社・奈加等神社2014/07/07

三重県鈴鹿市に鎮座する伊勢国一宮の神社は2つ。
椿大神社(つばきおおかみやしろ)と都波岐神社(つばきじんじゃ)です。
 
椿大神社は何度か参拝に行ったことがあったのですが、都波岐神社は今回が初めて。
 
初めての神社に参拝にいくのは楽しみです。
 
都波岐神社奈加等神社.jpg
 
伊勢国一宮の都波岐神社は、479年に都波岐神社と奈加等神社を造営したのが始まりと伝えられています。
奈加等神社には猿田彦大神が祀られ、奈加等神社には天椹野命と中筒之男命を祀られています。石碑も2つ並んでいます。

都波岐神社拝殿.jpg

都波岐大明神.jpg

永禄年間(1558~1570年)、織田信長の伊勢平定の際に、兵火を受け、社殿や文書などが焼失。寛永年間(1624~1643年)に再建を果たすものの、平成9年に、不審火の憂き目を受け、拝殿を始めた一部を再び焼失してしまう。翌年には、新たに、拝殿が再建され、現在に至ります。

参拝をして、鳥居をくぐると、右手に朱印所があります。

朱印所.jpg

宮司さんがお留守の時があるようで、「御朱印をいただきに行く場合は前もってお電話を」とのことでしたが、「お留守で御朱印をいただけなくてもそれも運命!」とお電話なしで行ってみました。

ちょうど宮司さんが朱印所にいらっしゃって、御朱印をいただくことができました。

御朱印見本.jpg

御朱印は3種類。

都波岐神社と奈加等神社、都波岐奈加等神社とあります。

御朱印帳のサイズ的に、Bの都波岐奈加等神社は大きいのかな?と思い、都波岐神社と奈加等神社の2種類をいただきました。

都波岐神社.jpg

都波岐神社 御朱印

奈加等神社.jpg

奈加等神社 御朱印

御朱印案内板.jpg

かわいいイラストの入った御朱印の案内看板がありました。

車のナビを頼って行くとおかしな所に案内されて「???」となってしまいましたが、本来駐車場もあるようです。


都波岐神社 奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181


おまけ

久しぶりにゆっくりと鈴鹿に行ったので・・・穴子で有名な伊勢若松の「魚長さん」で穴子丼と穴子のにぎりをいただいてきました。

こちらの穴子は身も厚く、ふわふわで本当に美味しいです。

穴子の握りは絶品です。お持ち帰りもありますがぜひ店内で召し上がって下さい^^

伊勢国一宮へ行かれた際にはぜひ♪ 三重県の美味しいものの1つです。

魚長あなご料理.jpg

------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【奈良】興福寺/北円堂/特別開扉2014/05/28

多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂。

ゴールデンウイークに参拝に行った際、春の特別開扉で運良く、拝観できました。

期間中、北円堂の御朱印は、手前のテントにていただくことができます。

北円堂御朱印.jpg

 

北円堂.jpg

八角形のお堂の中は仏像を前後左右から拝観でき、本尊・弥勒如来坐像が穏やかな表情で中央に座し、躍動的で表情豊かな四天王像が四方を固めています。インドの高僧兄弟、無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩(ぼさつ)の立像は、写実的で精神性まで表現した肖像彫刻の最高傑作と言われています。

------------------------------------------------------------------

おまけ。

興福寺さんを出て、階段をおりたところの猿沢池の隣のお店で「ざるそば」いただきました。

とっても風情がありました^^

おそば.jpg

------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

4月 2024年5月 6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

最近の投稿

このページの先頭へ戻る