奈良

期間限定の御朱印!「春日大社の仮殿参拝 御朱印」2015/06/05

仮殿御朱印記事.jpg

奈良県の春日大社は今年、20年に一度の「式年造替」。

※式年造替とは・・・定まった一定の年限に社殿を造り替え、神様のお住まいを新たにすること。
神さまの尊さを再認識し、次世代へ伝え継ぐ行事です。
 
第六十次式年造替の外遷宮を記念して、今回初めて御假殿ご参拝用の御朱印をいただくことができます。
 
御朱印の印章は円形で、「春日大社」の周りに当社にゆかりの深い藤巴紋、更にその外側に「第六十次式年造替 拝御假殿」と巡らせている特別なものです。
この御朱印は平成28年11月6日の本殿遷座祭までの期間限定です。
 
御本社御朱印所にて授与
初穂料 300円
 
春日大社の御朱印情報は、ホテル日航奈良のT様よりいただきました。
 
すがちゃん.jpg
私が大好きな「春日大社」のすがちゃん。
こちらのかわいい「すがちゃん」のグッズは春日大社の売店にて^^
 
ホテル日航奈良にはすがちゃんグッズがついた嬉しい宿泊プランもございます。
 
 
そして、弊社の御朱印帳がついてくる
 
 
 
春日大社の限定御朱印をいただきに、奈良へ♪
奈良へのご旅行でのお泊りは「ホテル日航奈良」をおすすめいたします^^

 

ホテル日航奈良のすがちゃん。2014/12/11

すがちゃん-1.jpg

来年の春日大社、20年に一度の式年造替。
ホテル日航奈良さまが行事をお祝いし、奈良県を盛り上げるために
記念マスコットをつくりました。
 
 
奉祝行事実行委員会の事務局とのコラボマスコットは
 
白い鹿の『すがちゃん』(680円 税込)
 
可愛いサイズで、携帯電話やバッグ、キーホルダーにもつけられます♪
 
すがちゃん-2.jpg
 
 
背中の斑点が1個ハートになっているのですが、ホテル日航奈良さん曰くこちらは
 
 
春日大社がいつも『国の平和』を願うお社であるという意味と、ご祭神の第三殿の天児屋根命(アメノコヤネノミコト)様と第四殿の比売神(ヒメガミ)様がご夫婦であることや、境内に日本で唯一ご夫婦の大国様をお祀りしている夫婦大国社があることから『良縁』という意味を込めたそうです。
 
このすがちゃん。
手触りもとっても滑らかで、鹿さんの配色も優しくてやわらかな色を使っていて
こだわって作られているのをひしひしと感じました!
 
すがちゃんは、12月1日10:00より、ホテル日航奈良のフロント、もしくは、春日大社第六十次式年造替 奉祝 公式記念品特設売店にて販売開始しております。
 
 
 
ホテル日航奈良さんでは、Holly Hockの御朱印帳つき宿泊プランも予約受付中です♪
奈良旅行にはぜひ、ホテル日航奈良さまへ。
 
 
 

御朱印帳つき宿泊プランで奈良旅行!2014/10/08

ホテル日航奈良.jpg

ホテル日航奈良さまの「御朱印帳つき」宿泊プラン、12月30日まで延長しております。

Holly Hockで売切れてしまった、かわいい柄の御朱印帳もこの宿泊プランでお泊まりいただいた方にお選びいtだけるチャンスです。

朝食付き7,500円~/1人 です。

ぜひ、ホテル日航奈良のサイトでチェックして下さい。 ⇒ 奈良旅行はホテル日航奈良の「ご朱印帳付プラン」がおすすめ!

こちらのホテル、スッタッフの方が本当に素敵なんです。

細やかな配慮と心からお客様をおもてなししたいと一生懸命企画を考えたりされています。

あと、私のお気に入りの「くまぶしくん」(くまさん+山伏)はホテル日航奈良さんと金峯山寺のキャラクターです^^

くまぶしくん.jpg

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

ホテル日航奈良で御朱印宿泊プラン!2014/08/18

ホテル日航奈良サイト.jpg

お盆休みも終わり、本日朝9時から15時まで出荷作業を行っておりました。

みなさま、秋に向けて新しい御朱印帳のご準備でしょうか。

本日のブログでは、、秋の御朱印巡りにぴったりのご旅行のご案内です。

「自分だけのお気に入りのご朱印帳を手にとりながら、世界遺産 奈良の社寺を巡りませんか。」

ということで、ホテル日航奈良様ではじまった御朱印帳つきご宿泊プランをご紹介。

ホテル日航奈良宿泊プラ...

ホテル日航奈良様 御朱印帳つき宿泊プラン 詳細はこちら

なんと宿泊プランに当店の御朱印帳がついています!

センスの良い女性スタッフのみなさまがお選びいただいた柄ですので

とてもかわいい御朱印帳ラインナップです^^

秋の御朱印めぐりはぜひ「ホテル日航奈良」様の「御朱印帳つき宿泊プラン」で!

先日、ご紹介した「くまぶしくん」にも会えますよ❤

くまぶしくん.jpg

 

御朱印プランの他にもたくさんの宿泊プランがあり、お部屋もお食事も素敵です。

⇒ ホテル日航奈良のwebサイトはこちら

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

山伏姿の「くまぶしくん!」2014/07/29

くまぶしくん.jpg

今年、紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録10周年を迎えました。
 
画像の山伏姿の可愛いテディベアは金峯山寺×ホテル日航奈良コラボ・テディベアの『くまぶしくん』です。
 
帽子の「頭襟(ときん)」や修業の法衣「鈴懸(すずかけ)」などを身にまとった山伏姿。
 
3月29日(土) から、金峯山寺とホテル日航奈良だけで販売しているくまさんです。
 
ホテル日航奈良の3階フロントと金峯山寺の蔵王堂で、1個1000円で販売しています。
 
発売当初は売り切れがでたほどの人気のくまぶしくん♪
 
テディベア好きの私が選んだのはブランベア!
 
くまぶしくん-2.jpg
こちらの茶色のくまぶしくんは、限定2000体のレアくまさんです。
 
白いくまぶしくんは通常バージョンですが、こちらもまた可愛いので奈良県に行った際にはGETしたいと思います!
くまぶしくん-3.jpg
後ろ姿も凝っていて可愛いです^^
チェーンも付いているので、ぶらさげることもできます。
 
くまぶしくんのお問合せはホテル日航奈良まで^^
 
(電話)0742-35-8831
 
-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

【奈良】興福寺/北円堂/特別開扉2014/05/28

多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂。

ゴールデンウイークに参拝に行った際、春の特別開扉で運良く、拝観できました。

期間中、北円堂の御朱印は、手前のテントにていただくことができます。

北円堂御朱印.jpg

 

北円堂.jpg

八角形のお堂の中は仏像を前後左右から拝観でき、本尊・弥勒如来坐像が穏やかな表情で中央に座し、躍動的で表情豊かな四天王像が四方を固めています。インドの高僧兄弟、無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩(ぼさつ)の立像は、写実的で精神性まで表現した肖像彫刻の最高傑作と言われています。

------------------------------------------------------------------

おまけ。

興福寺さんを出て、階段をおりたところの猿沢池の隣のお店で「ざるそば」いただきました。

とっても風情がありました^^

おそば.jpg

------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【奈良】興福寺/御朱印(その2)2014/05/27

少し時間があいてしまったのですが、前回の興福寺さんの御朱印の続きです。

前回、訪れた際はいただいてこなかった南円堂の御朱印。

南円堂御朱印.jpg

南円堂.jpg

南円堂参拝.jpg

南円堂横にある朱印所では、南円堂と一言観音の御朱印をいただけます。

一言観音御朱印.jpg

一言観音.jpg

南円堂の朱印所のお隣には、南円堂売店があり、そちらにホリーホックの御朱印帳も置いて頂いております。

南円堂売店.jpg

南円堂売店御朱印帳.jpg

興福寺さんに並べていただけるとは、とても光栄です。

たくさんの方の目に止まりますように。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店Holly Hock

【奈良】興福寺/御朱印(その1)2014/05/19

ゴールデンウィーク中に興福寺さんに参拝に行ってまいりました。

お天気も良く、建物も美しく見ることができ、前回参拝できなかった、南円堂、北円堂も行くことが出来ました。

今までの興福寺様の記事はこちら

たくさん御朱印をいただいている方がいらっしゃった中、Holly Hockの御朱印帳をお持ちの方が
いらっしゃったらいいな~と思っておりましたが、この日も出会うことができず残念。

Holly Hockもまだまだです。

まずは興福寺(世界遺産)の御朱印「今興福力。

今興福力御朱印.jpg

中金堂の御朱印。

中金堂御朱印.jpg

西国薬師 第四番(東金堂)の御朱印

東金堂御朱印.jpg

東金堂の御詠歌

御詠歌.jpg

東金堂と五重塔。

東金堂と五重塔.jpg

以上の4つの御朱印につきましては、東金堂の近くの朱印所にていただくことができます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店Holly Hock

興福寺(東金堂 御詠歌)御朱印④2012/12/20

興福寺-御詠歌.jpg

興福寺 東金堂 御詠歌 御朱印

興福寺でいただいた御朱印、最後は東金堂、西国薬師霊場第四番の御詠歌の御朱印です。

「猿沢の 池のほとけの 寺にはに 瑠璃の光は あまねかりけり」

以前地元でいただいた御詠歌の御朱印はプリントだったので、初の墨書き御詠歌御朱印です。

御詠歌の御朱印も素敵です^^

御詠歌について少し調べましたので、「御詠歌って?」と思われた方はぜひ、ご参考までに。

御詠歌(ご詠歌)とは、仏教音楽の1つ。
 
本来は、西国三十三ヵ所の寺院1つ1つにある、仏の教えや檀家がとるべき規範などを短歌調、つまり五七五七七でまとめ、さらに鈴(りん)・鉦鼓・木柾・木魚などで旋律をつけて歌われる「巡礼歌(順礼歌)」のこと。
 
江戸時代後期ごろから、「弘法大師や上人(高僧)がお詠みになった歌」という意味で「御詠歌」の通称が流行り、それが上方から江戸、さらに諸処の寺院に広まりました。特に「巡礼歌」という名称は西国三十三ヵ所の歌であることを特定しすぎるきらいがあるため、短歌調で歌われる仏教音楽は御詠歌といわれるようになったという。
 
「御詠歌」となって以降、仏教界では葬送歌として歌われるようになり、真言宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗の各宗派ごとに奏法や歌詞が分派していったといわれています。そのため、ある地域では葬式や法要の際に本家や寺院に一族が集い、さながら念仏や読経のように各檀那寺の御詠歌を詠唱する地域もあります。
 
なお、五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを『和讃』(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて『ご詠歌』として扱います。
 
奈良の御朱印巡りは本日のご紹介を持ちまして終わりです。
 
東大寺も興福寺も全てまわれなかったので、また行ってみたいと思います。
 
願わくば・・・人が少ない時にのんびりとまわりたい・・・そんな贅沢なことを思ってしまいました(笑)
 
 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

年末年始の営業日についてご案内させていただきます。

お休み期間中、大変ご不便をお掛けいたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
★休業日★2012年12月28日(金)~2013年1月6日(日)★
・発送可能日時(銀行振込決済の場合は下記時間までにお振込みいただいた方)
2012年12月27日(木)の15時までにご注文いただいた方
2013年1月7日(月)以降
※最終発送日が2012年12月27日(木)になります。お正月に使われる御朱印帳のご注文はお早めに^^
※2012年12月27日15時以降~1月6日の間にご注文いただきました場合、宅配便の指定時間のご選択は1月9日以降の対応になりますのでご注意下さい。
休暇中のお問合せにつきましては1月7日(月)以降に順次対応させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★御朱印帳専門店Holly Hock★

興福寺(世界文化遺産)ご朱印③2012/12/19

興福寺-南円堂.jpg

興福寺 世界文化遺産 御朱印

世界文化遺産の御朱印があるんですね。

御朱印集されていない方でも、世界遺産がお好きな方や外国からの観光の方に、この御朱印は素晴らしい記念になるのではないでしょうか^^

こちらも「中金堂」「東金堂」の御朱印をいただいた納経所にていただきました。

右上には「世界文化遺産」の印。墨書きは「令興福力」。

『令興福力』とはどういう意味かと調べてみました。
「福を起こす力を持つお寺となる」という意味だそうで、藤原不比等の父、鎌足が信仰していた『維摩経』(ゆいまきょう)に「福力を興さ令む(ふくりきをおこさしむ)」という経文があり、それが「令興福力」の言葉の由来となっているという説があるようです。
 
3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る