狛犬

かっこいい御朱印帳【波と唐獅子】2018/05/22

波と唐獅子.jpg
かっこいい御朱印帳【波と唐獅子】

お取り扱いしておりました「狛犬」の御朱印帳が現在販売中のものを最後に
廃盤となるようですので、似たイメージの「唐獅子」の生地で
新しくかっこいい御朱印帳をつくりました。
 
新柄御朱印帳は、赤い唐獅子と波模様。
唐獅子は、豊かな巻き毛に覆われた幻想的な形状で表されています。
 
古くから美術・工芸の素材として描かれることが多く、特に牡丹と組み合わせた図柄が好まれました。
これが「唐獅子牡丹」です。神社の狛犬の別称、あるいはその一種とされる事もあります。
人気柄の新しい絵柄、かっこいい御朱印帳です。
お色は黒地とグレー地の2色で定番サイズ(11cm×16cm)と大判サイズ(12cm×18cm)の2種類です。
 
狛犬とは、神社に奉納された空想上の守護獣像です。
本来は「狛犬・獅子」といい、向かって右側が口を開いた角がないものが
「阿像」で獅子、左側の口を閉じた角があるものが「吽像」で狛犬です。
 
獅子・狛犬はもともと空想上の霊獣ですが、現在ではこの左右別の形状と
いう形式を残したものが少なく、形としては阿吽共に獅子に近いものが
多く、逆に、呼び方は「獅子・狛犬」の獅子が消え「狛犬」に定着してきています。
 
縁起物としての唐獅子:
「幸運」「守護者」「魔よけ」「富」「権力」など。
 
狛犬の御朱印帳.jpg
 
像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右など
に一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対
する形で置かれています。
社寺をお守りしている狛犬の柄は御朱印帳にはぴったりです。
 

-----------------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
-----------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時

★5月、6月、7月の日曜営業日★

5月27日(日)
6月10日(日)、6月24日(日)
7月22日(日) ※7月の第2日曜は展示会出展の為、休業となります。

 

狛犬の御朱印帳2013/04/25

先日入荷しました 狛犬の御朱印帳 男女共に大変ご好評いただいております。

はやり、神社仏閣とご縁の深い「狛犬」。御朱印帳の柄にはピッタリです。

Holly Hockでもまだ少ししかありませんが写真にとって 狛犬ギャラリー でご紹介しています。

~狛犬について~

入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれます。
狛犬は入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれています。

悪しきものが入らないように見張っているのが狛犬。
狛犬は犬の字はついていますが実は狛犬と呼び慣わされていますが、
右と左は別の生き物だとする説があるということです。
 
狛犬の起源はインドや中央アジアに棲息していたライオンであるといわれ、
「狛犬(こまいぬ/高麗犬)」と呼ばれるようになったといわれています。
日本に伝えられた当時は、「左に獅子、右に狛犬」を一対としていたようですが、現在では獅子と狛犬の違いはなくなり、両方とも「狛犬」と呼ばれるようになったそうです。
 
狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」、左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されますが、中には例外もあるようです。
 
御朱印帳-狛犬と桜(黒...
御朱印帳-狛犬と桜(紺...
御朱印帳-狛犬と桜(グ...
 
どのお色も美しいのですが、私は「グレー」がお気に入りです。涼しげでどこか幻想的な色柄です^^
 

 

おうちに狛犬2013/03/18

神社やお寺を守っている「狛犬」。

獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされており、像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされています。

狛犬とシーサー、元は獅子がモデルで朝鮮半島を経由したものが狛犬(高麗犬)、中国から琉球に伝わったものがシーサーとなったそうです。

うちにも沖縄旅行に行った時に購入した「シーサー」が玄関にいます。魔除けになっているでしょうか^^

今日、狛犬のお話を書いたのはお知り合いの方のwebショップに「神棚用」の狛犬を見つけたからです。

神棚用ということで、小さいサイズなのですが、これまた心惹かれるものがありました。

狛犬2.jpg

こちらは備前焼の狛犬で作家物シリーズ。 ⇒ 備前焼の狛犬一覧はこちら

神棚にも、玄関の魔除けとして置いても使用できるということで興味津々。

狛犬.jpg

 

こちらは陶器(青地)の狛犬。サイズはいろいろあるようです。陶器も素敵。 ⇒ 陶器の狛犬一覧はこちら
 
右側に「阿形(あぎょう)」⇒口を開いている像、左側に「吽形(うんぎょう)」⇒口を閉じている像を配置します。
 
神棚、神具の専門店 伊勢宮 さんに狛犬さんおります^^ 
 
「おうちに狛犬のススメ」でした。
 
 

神社仏閣 狛犬ギャラリー(その2)2012/10/23

神社参拝の楽しみのひとつ。狛犬さん。

写真を撮って、あとから見直すと本当に様々な表情をしています。
何枚か集まったのでご紹介。
 
三重県津市 護国神社 狛犬
護国神社.jpg
 
三重県津市 比佐豆知神社 狛犬
比佐豆知神社-1.jpg
 
比佐豆知神社-2.jpg
 
こちらは稲荷神社のきつねさん
比佐豆知神社稲荷-1.jpg
咥えているのは油揚げ?
比佐豆知神社稲荷-2.jpg
 
京都府 岡崎神社 たくさんの狛犬がいました
岡崎神社-1.jpg
 
岡崎神社-2.jpg
 
岡崎神社-3.jpg
 
岡崎神社-4.jpg
 
岡崎神社-5.jpg
 
岡崎神社-6.jpg
 
 
 

神社仏閣 狛犬ギャラリー(その1)2012/09/14

入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれます。

狛犬は入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれています。
 
悪しきものが入らないように見張っているのが狛犬。
狛犬は犬の字はついていますが実は狛犬と呼び慣わされていますが、
右と左は別の生き物だとする説があるということです。
 
狛犬の起源はインドや中央アジアに棲息していたライオンであるといわれ、
「狛犬(こまいぬ/高麗犬)」と呼ばれるようになったといわれています。
日本に伝えられた当時は、「左に獅子、右に狛犬」を一対としていたようですが、現在では獅子と狛犬の違いはなくなり、両方とも「狛犬」と呼ばれるようになったそうです。
 
狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」、左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されますが、中には例外もあるようです。
 
神社を巡りはじめて、色々な狛犬と出会い途中から、狛犬写真を撮り始めました。
 
少しずつUPしていきたいと思います。
狛犬その1
三重県津市 結城神社 狛犬
狛犬その2
三重県津市 津八幡宮 狛犬
狛犬その3
三重県松阪市 松阪神社 狛犬
狛犬その4
三重県伊賀市 敢国神社 狛犬
狛犬その5
三重県松阪市 龍泉寺 狛犬
 
 
3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る