
	将棋の御朱印帳
	 
	先日、新柄御朱印帳として「将棋」の駒のデザインのものが入荷致しました。
	お色は和の将棋のイメージにあわせて、黒、紺、焦げ茶と粋なラインナップとなっております。
	 
	私はあまり将棋のことを知りません。
	「将棋」というキーワードから連想するのは、サザエさんちの縁側です。
	 
	幼いころにおもちゃの将棋盤が家にあったように記憶しているのですが
	父親と一緒に「将棋の駒崩し(山崩し)」や「はさみ将棋」をしたことがあるくらいです。
	9×9の盤の上で8種類の駒を用いて2人で戦う日本将棋(本将棋)のルールは残念ながら知りません。
	 
	先を読みながら頭をフル回転させなくてはいけないので、
	恐らく苦手だと思います。オセロも弱いので(笑)
	 
	 
	2016年に藤井総太さんが史上最年少でプロになったことから
	あまり将棋のことを知らない私でも「将棋」に関するニュースを見かけることが多くなりました。
	中学生棋士で名だたる将棋の名人たちを相手に勝利をおさめていくとか
	どれだけ賢いんだろうと思ってしまいます。
	連勝している間のニュースでは
	「勝負メシ」
	と呼ばれる、藤井四段が食べた店屋物のご飯の内容が大きく取り上げられていて
	「日本って平和だな~」
	と感じました。
	自分が頼んで食べたものがニュースになるなんて(笑)
	ちなみに藤井四段は麺類がお好きなようです。
	パスタやラーメンではなく、うどんやお蕎麦が多いようでした。
	 
	藤井四段の活躍で将棋教室に通い始める子供が増えているそうです。
	 
	御朱印帳と同じく、「将棋」もプチブームが起こっているのでしょうか。
	ここ数年で将棋を題材にした映画も数本公開されています。
	 
	松山ケンイチさんが体重を増やして役に挑んだ「聖の青春」。
	松山ケンイチさんの風貌のかわりように話題になっていました。
	短い人生を将棋にかけた1人の棋士の青春が描かれている作品で
	将棋に詳しい人も、そうでない人でも楽しめる作品になっているようです。
	 
	神木隆之介さんが主人公を演じる「3月のライオン」。
	こちらは人気漫画が原作ということで主人公・桐山零のモデルは羽生善治氏と言われています。
	前編後編にわかれての公開でしたが、こちらも大変人気だったようです。
	 
	また来年(2018年)にも脱サラ棋士・瀬川晶司五段による同名小説を実写映画化
	「泣き虫しょったんの奇跡」(仮)が公開となるようです。
	主演は松田龍平さん。
	 
	将棋の世界は「26歳の誕生日を迎えるまでに四段昇格できないものは退会」
	や他にもいう新進棋士奨励会の厳しい規定により
	棋士やその家族にもたくさんのドラマがあるようです。
	 
	将棋のことがわからないまま本日の「お題」にしましたが、
	長い人生、ルールを覚えて将棋にチャレンジしてみたいと思っています。
	 
	
		-----------------------------------------------------------------------------
	
		→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
		◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
		-----------------------------------------------------------------------------
		御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
		
		★12月の日曜営業日★12月10日(日)、12月24日(日)
		★12月29日~1月8日までは冬季休業となります。ご不便をおかけいたしますがよろしくお願い致します。