御朱印(御朱印帳)について

お寺の墨書きと御朱印の意味2012/12/22

これから御朱印収集をはじめられる方へ。

御朱印の基本的な図解を作ってみました。

神社の御朱印は神社印やその神社の象徴となる印+神社名と参拝日を墨書きでいただくものがポピュラーかと思います。

お寺はの御朱印は基本さえ、知れば意味がわかると思うので、参考までに^^

墨書きと御朱印.jpg

お寺は本尊名の墨書きがダイナミックで素晴らしいものが多いです。

墨アートとしてお好きな方もたくさんみえるのでしょうはないでしょうか^^

先日、アンケートでいただいたお客様の声より抜粋。

「先月、○○寺に、大地獄絵の特別公開を見に行きました。絵解説法の中で、閻魔様の裁判を受ける時、生前の仏様へのお仕えを認めていただく時に、ご朱印帳を見せるとのこと。棺桶の中に朱印帳を入れるとよいと言われました。」

とのこと。

このお話は聞いたことがありましたが、絵解説法の中でも描かれているんですね。

死後、十人の王に裁かれ、最後は閻魔大王によって極楽浄土と地獄、どちらに送られるかを裁かれるとされています。
その時に、この御朱印帳を見せるとその功徳を閻魔大王がお認めになり、極楽浄土へ送ってくださるといわれています。
 
このような言い伝えがあるので、せっかく棺桶に入れるなら、やはりきちんとお参りした御朱印を集めたいものです。
 

(新)三重の七福神『伊勢の津七福神』2012/12/10

三重県のTさまより、三重県の七福神の情報をいただきました^^(Tさまブログにてのお礼で失礼致しますが、情報ありがとうございました!)

さて、「伊勢の津七福神」ですが、平成24年12月2日にできたてほやほやだそうです。

【伊勢の津七福神】

【毘沙門天】津観音寺    三重県津市大門32-19
【弁財天】 円光寺     三重県津市河芸町上野2861
【恵比須天】初馬寺     三重県津市栄町3-210
【寿老神】  高山神社    三重県津市丸之内27-16
【福禄寿】  結城神社    三重県津市藤方2341
【布袋尊】  榊原 地蔵寺 三重県津市榊原町4695
【大黒天】  四天王寺    三重県津市栄町1-892
 
~伊勢の津七福神開創に際して~
 
津の歴史は古く、古都として知られる京都や奈良と比べても遜色はありません。
 
津市内、由緒ある七つの神社仏閣を巡拝していただく中で、『歴史ある津の町を多くの方々に知ってほしい』という願いを込めて「伊勢の津七福神」は開創されました。
 
七福神信仰の歴史は古く、室町~戦国時代に始まりました。
当時、世の中は騒然として乱世の時代が続き、民衆は飢餓に苦しみ、将来の不安におののいていました。
 
不安と苦しみの内容は違えども、人々が救いを求め、願いをかける様子は現代も変わらないでしょう。
皆様に津の町の魅力を再発見して頂き、ご商売をされている方、また新事業を計画される方、無病息災を願う方、新しい家庭を築こうとする方等々の願いを叶えるお手伝いができれば幸いです。
 
お誘い合わせのうえ御巡拝下さい。いつでも門戸を開いてお待ち致して居ります。
                               
伊勢の津七福神霊場会
 
【伊勢の津七福神巡拝の仕方】
 
巡拝を始めるにあたって
 
「神は人の敬(うやまい)によりて威を増し、人は神の徳により運を添う」<御成敗式目より>
 
神様は参拝される方々の信仰心を自らの力とし、その力で願いをかなえてくださいます。
 
自分の願い事を言うだけではなく、先ずは神様を心から信じる事が第一歩です。
 
どんなに参拝しても、神様を尊敬する態度、感謝の気持ち、此の二つが無い人は、御利益も頂戴できません。
 
巡礼する際は、以上の事を忘れないで下さい。
 
【参拝時の注意事項】
 
参拝の順序について
 
・七社寺参拝の順番に決まりはありません。ご自由にどうぞ。
 
【納経や朱印について】
 
・色紙は最寄りの霊場でお求めいただけます。
・御朱印は、仏様に経を納めたり、或いは神様に願い事を捧げた印です。かならず神様に参拝してから朱印を頂きましょう。
 
【巡拝中の注意】
 
・自動車、観光バスで参拝した際も、必ず正面の山門・鳥居より境内に入りましょう。
・山門・鳥居より中は神仏の住まう場所です。必ず脱帽のうえ、合掌一礼をして下さい。
・霊場全ての境内では、喫煙、大声は慎んでください。
・霊場はすべて歴史ある建造物であり、神仏の住まう聖域です。決して粗相のないよう、お願いします。
 
※寺社のご尊体前にてお唱えする言葉には、色々とありますが、代表的なものを掲げます。
 
津観音寺   毘沙門天  おん べいしらまんだや そわか
円光寺    辯才天   おん そらそばていえい そわか
初馬寺    恵比須天  おん いんだらや そわか
高山神社   寿老神   おん じゅろうそんてん そわか
結城神社   福禄寿   おん ふくろくじゅそんてん そわか
榊原地蔵寺  布袋尊   おん まいたれいや そわか
四天王寺   大黒天   おん まかきゃらや そわか
 
以上、公式サイトより抜粋させていただきました。
 
とても新しい七福神めぐりのようですので、三重県、近県にお住まいの方はぜひ巡ってみて下さい。
 

 

三重県の七福神めぐり2012/12/09

お正月前に七福神専用で使える御朱印帳が販売できたということで

三重県の「七福神めぐり」をネットで少し調べてみました。

七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事。

1月7日の七草の日までにすると良いとされていますが、最近では、お正月期間だけでなく、1年を通して七福神めぐりができるところも増えてきました。

【伊勢七福神】
 
【恵比寿】聖衆寺 桑名市北別所156
【大黒天】大福田寺 桑名市東方1426
【毘沙門天】信貴山四日市別院 四日市市生桑町1825-1
【弁財天】密蔵院 四日市市大治田町2-10-7
【福禄寿】大聖院 四日市市日永2-11-7
【寿老人】荒神山観音寺 鈴鹿市高塚町1777
【布袋尊】石上寺 亀山市和田町1185
 
【松阪霊地七福神】
 
【恵比寿神】御厨神社 三重県松阪市本町2304
【大黒天】来迎寺 三重県松阪市白粉町512
【毘沙門天】龍泉寺 三重県松阪市愛宕町1-4
【弁財天】朝田寺 三重県松阪市朝田町
【福禄寿】福源寺 三重県松阪市黒田町1635
【寿老人】阿射加神社 三重県松阪市小阿坂町
【布袋尊】管相寺 三重県松阪市愛宕町
 
【鈴鹿七福神】
 
【恵比寿神】石薬師寺 三重県鈴鹿市石薬師町1
【大黒天】泰應寺 三重県鈴鹿市伊船町2560
【毘沙門天】桃林寺 三重県鈴鹿市小岐須町800 
【弁財天】見性寺 三重県三重郡菰野町菰野158
【福禄寿】洞水寺 三重県鈴鹿市小社町179
【寿老人】椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871
【布袋尊】智福寺 三重県鈴鹿市菰野町菰野2131
 
【志摩国七福神】
 
【恵比寿神】正福寺 三重県鳥羽市松尾519
【大黒天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【毘沙門天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【弁財天】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409
【福禄寿】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【寿老人】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【布袋尊】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409

※上記の情報は「御朱印めぐり」の情報ではなく、七福神めぐりの情報になります。

私もこの情報を元に御朱印帳片手に巡っていきたいと思います^^

 

 

置き書きの御朱印の貼り方2012/11/07

御朱印をいただきにいろんな神社仏閣にいくようになって11ヶ月。

数カ所、置き書きの御朱印をいただく機会がありました。

参拝に訪れた日に書いていただきたいという理由で「置き書き御朱印」はいただかない派の方もみえると思います。

私は、置き書きでもいただく派です。

置き書き御朱印は御朱印と墨書き(もしくはプリント)されている半紙をいただきます。

この置き書きの御朱印を折り曲げないよう、しわにならないよう、汚れないよう大事に大事に持ち帰ります。

少し画像が悪いのですが、東京に行った際に水天宮でいただいた「茶の木神社」の「布袋尊」の御朱印。

こちらは水天宮の社務所が代理でお渡しされているようです。

茶の木神社.jpg

置き書きでいただく御朱印帳の中には当店で扱っている横11cm×縦16cmの御朱印帳より少し大きいものもあります。

その場合は慎重にカッターかはさみでカットします。(私はカッターが苦手なのでほとんどはさみを使用)

貼り付ける、「のり」ですが、いろいろ試して、スティックのりが貼りやすいな~と思っていたのですが数人にも聞いてみた結果、どうやらスプレーのりがキレイに貼れるようです。amazonで調べたら、「広い面でもシワにならずにむらなく接着」と大きく書いてありました(笑)

NORIKO.jpg

貼ってはがせるタイプと、しっかり貼れて嗅がれないタイプ。お値段はamazonで693円でした。このスプレーのりが欲しくて近所のホームセンターに行ってみましたが、まだ手に入らず。見つけたら即買いしようと思います^^

→ 御朱印帳専門店Holly Hock

後日、mixiでのお知り合いの方に置き書き御朱印についてのご意見をいただきました。

我が家も置き書きについて、いろいろ調べました。お札にハサミは入れないから御朱印もお札と同じ扱いだとおっしゃってて、我が家ははみ出た部分は折っています。あとのりは変色や劣化の少ないでんぷんのりです」

ということです。こちらもぜひ参考にしてください^^

≫ 続きを読む

【初】御朱印帳の書き損じ2012/10/22

以前、知人の「御朱印帳の書き損じ」の記事を書きましたが、私もいただきました!→書き損じ。
参拝に行かせていただいていたので、目の前で見てたわけではないのですが、ありがたく帳面を受け取り、いつも車の中でわくわくしながら御朱印を見るのが恒例なのですが、見つけた時はクスっと笑ってしまいました。
御朱印帳書き損じ.jpg
 
勢い良く十一月になったように思われます。
修正テープでの修正でした(笑)
私は御朱印歴が短いので、初の書き損じですが、間違えてリカバー不能な時は修正テープが一般的なんでしょうか?興味津々です。
 
書き損じもまた思い出。
 
また今回以上のものに出会いましたらご紹介します(笑)
 

御朱印収集の際に「お寺でのお唱えの言葉」2012/09/22

昨日のブログの記事で浅草寺の注意書きについて書かせていただきましたが

mixiでのお知り合いの方が

最近頂いたお寺二ヶ所でも同じような内容の紙が挟んでありました。

なかなか一巻は唱えるのは難しいので、最後の節は唱えるようにしています。」

とメッセージをくださいました。

恥ずかしながら、今年御朱印収集をはじめたばかりの私はお寺でお参りはするものの、ほぼ「無」の状態で拝んでいました・・・・(^_^;)

最近、本当に教えていただくことが多く感謝しています。

自分で情けないなぁと思いつつ、それでも少しずつ、1つ1つ身につけていきたいと思います。

お経をすべて読経できるのがベストなのですが、まずは意識することからということで。

お寺(宗派別)のお唱えの言葉、調べてみました^^

※御朱印をいただけない宗派もありますが、省くのもおかしな話なので掲載します。

天台宗(てんだいしゅう)お唱えの言葉:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

真言宗(しんごんしゅう)お唱えの言葉:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)

浄土宗(じょうどしゅう)お唱えの言葉:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

浄土真宗(じょうどしんしゅう)お唱えの言葉:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

曹洞宗(そとしゅう)お唱えの言葉:南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

臨済宗(りんざいしゅう)お唱えの言葉:南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

日蓮宗(にちれんしゅう)お唱えの言葉:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)

→ 御朱印帳専門店HollyHock(ホリーホック)

浅草寺の「ご朱印について」2012/09/21

浅草寺 御朱印帳の注意書き

浅草寺にて御朱印をいただいた際に「ご朱印について」という紙を挟んでありました。

やはり有名なお寺だけあってたくさんの方が朱印所に並んでおられます。

年間すごい数の方がご朱印をいただきに訪れているのでしょう。

「ご朱印について」というタイトルでありながらも、内容は苦言・・・注意書きのようなものです。

現代では写経、読経せずとも参拝の証としていただくことができる「御朱印」で、この注意書きをどう思うかは個人の感じ方だと思いますが、これを読んだ時にせめて心を込めてお参りだけはしなければと思いました。

「ご朱印について」

この頃、神社仏閣に参拝され「ご朱印」を受ける方が大変多くなっております。

これを「ご納経」とも言いますが、これは本来、お経を自分で書写して「お納め」することに始まっているものです。

ですから、昔は納経帳の右肩の所に「奉納大乗経典」と書かれておりました。現在は「奉拝」という文字となっています。

いつの頃か、この風習が簡略化されて、お経を納めなくとも参詣の証しとして「ご判」を頂くことになって今日に及んでおります。

そして各霊場を巡拝する「巡礼」信仰と結びついて盛んになりました。

それは観音三十三札所あるいは四国八十八ヶ所を巡礼し、その全部の霊場から「ご判」を頂くと、その功徳によって地獄には堕ちないばかりか、所願も成就するという古来の信仰に基づいておるものです。

このような視点から申しますと、お経を書写せず、なかにはお堂に入ってお参りもせず、只ご朱印だけを集めて歩くということでは、本来の尊い意義を無視してしまうことになるのです。

全く残念なことであります。

ですから少なくとも「般若心経」一巻ぐらいは写経なさるかご宝前で読誦なさるかして、それから「ご朱印」をお受けになるように願いたいものです。

【金龍山 浅草寺】

 

 

御朱印帳の書き損じ からの修正2012/09/07

友人の御朱印のお話。

どちらでいただいたかは伏せておきますが、御朱印をいただきにくることが滅多にないという神社さんでのこと。

宮司さんにあたるその方は、墨書きをしながらたくさんお話しをしてくださったそうです。

すると・・・

勢いで「二十一日」と書く所・・・

思い切って「三」と書いてしまったんです。

御朱印帳の書き損じ

間違ったことを告げずに

咄嗟にさらっと、書きなおしてくださったとのこと(笑)

それがこちら

御朱印帳の書き損じ

御朱印の墨書きの書き損じにショックを受ける方も多いようですが

友人は

「これもまた味があるし(笑)」と言っていました。

神社やお寺のお守りももちろん良いのですが、御朱印帳は神職の方や僧侶の方が自分の為だけに書いてくださる自分だけのお守りと思うので私も同じ考えです。

友人と一緒の神社やお寺でご朱印をいただいて、見せ合いっこするのも楽しみの一つです。

なので、ネット(BLOG、Twitter、mixi)などで他の方がいただいた御朱印を見るのも好きです。

これからもたくさんの御朱印との出会いが楽しみです^^

御朱印帳専門店 Holly Hock(ホリーホック)

御朱印帳の使い分け2012/09/01

御朱印収集をはじめた時に悩んだ「神社とお寺、御朱印帳を分けるかどうか。」

最近、当店でも聞かれるようになりました。

私は神社用とお寺用分けています。

特にこだわりがあったわけではないのですが、御朱印や社寺について知識があまりない中で

「神社とお寺のご朱印の感じが違うから」

といった感じでした。

ネットで調べると、混合でも良いという意見も多数。

「いただくところによります。知人がお寺のなのでと断られました。」

というのも見かけました。

人によって、御朱印帳の分け方もいろいろで参考になります。

地元の社寺と、旅行用で分ける方。(地域でわける方)

一の宮専用や霊場巡り別でわける方。

好きな神社やお寺があって、通って同じ御朱印だけいただく用にわける方。

ほんとに様々です。

一箇所に何度も足を運んで、日付の違う同じ御朱印をいただくというのもいいなと思いました。

私も外宮・内宮は行くたびに必ずご朱印をいただこうと思っています。

やっぱり子供の頃から親みのある、神宮は特別な存在です^^

「御朱印帳の分け方」自分だけのこだわりの分け方があれば、ぜひ教えていただきたいです^^

 

御朱印帳の使い方2012/08/31

出先で出会ったおじいちゃんと御朱印帳についてお話させていただいた時のこと。

おじいちゃんは、御朱印帳を俳句帳として使っていると教えて下さいました。

御朱印帳に筆ペンで書くそうですが、墨がにじまなくて良いのだとか。

俳句帳は和綴じのものが多いですが、ジャバラを開いて俳句を眺めるのが楽しいそうです^^

良いことを聞きました!

実際に御朱印帳に書かれた俳句を見たかったです。

年代の違う方とのお話は、知らないことが多かったり、ためになるようなお話がたくさん。

で、今日お話した俳句帳に使ったら、「粋」だな~と思った御朱印帳。

renkon.jpg

御朱印帳 れんこん

3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る