オリジナル御朱印帳。2018/05/08
少量の場合は弊社オリジナル製品「ご朱印帖手づくりキット」をご利用下さい。
表紙生地をお持ちでない方用に製本用布クロス(生地)、
製本時や完成後に必要となるものは、キットに含まれているのも特徴。
平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時
★5月の日曜営業日★
5月13日(日)、5月27日(日)
	10月12日に発売しました「御朱印帳手づくりキット」。
	嬉しいことに、この土日でご注文いただいております。
	ホリーホックの商品にはなかった「クリーム色(キナリ)」色の蛇腹紙のタイプが人気のようです。
	製品は職人さんが製本しておりますので、発売前に2冊ほど作ってみました。
	まずは手芸屋さんに行って、好みの生地を調達です。
	あと、オリジナル感を出したかったので、プードルワンコのワッペンを買いました。
お店に戻って製作開始です。
	シンプルな感じのストライプのカットクロスを選びました。
	サイズは50cm×30cmのものです。
	ワッペンはアイロン接着タイプ。
	手づくりキットに入っていなくて、必要な道具もそろえます。
	ペン、ハサミ、定規、ペットボトルのフタ。
	画像には写っていませんが、綺麗な布(タオルでOK)、ボンドを混ぜる容器(使い終わった発泡容器でもOK)。
	まずは折り目のついたカットクロスをアイロンがけ。
	折り目、シワがなくなるように丁寧にかけます。
	カットクロスがきれいにのびたら、印をつけて裁断します。
	この時にクロス用のしるしつけペンなどがあればより良いと思います。
ストライプ柄の御朱印帳か、ボーダー柄の御朱印帳か迷いましたが、今回は少しカジュアル目にボーダーで。
	しるしに沿って裁断を。
	布用カッターがあったので、そちらでスパッと切りましたが、なければよく切れるハサミで切ります。
	四つ角を切り落としてこんな形に。
	表紙となる厚紙を真ん中にして20cm余分に。
	角も端から2cmのところに印をして、三角に切り落とします。
	ここから少しづつ、製本作業っぽくなります。
	付属の糊とペットボトルのフタ1杯を混ぜて柔らかくのばした糊を、表紙となる厚紙(ボール紙)に塗っていきます。
	なるべく素早く、均等に。塗りすぎず。
	ささっと糊がぬれたら、布の中心に配置します。
	付属のクラフト紙を使って、包み込むように四方向折り曲げ表紙を貼っていきます。
	とても大事な「爪入れ」の部分、写真を撮り忘れておりましたので、
	このあたりは、「御朱印キット作成動画」がわかりやすいと思いますので、そちらを参考にしてください。
	同じものを裏表2枚。
	角の処理も1度目に作ったよりも上手にできました(^^♪
	表紙と本体(蛇腹紙)をくっつける前に表紙にもうひと工夫。
	今回はワンコ(プードル)のアイロンワッペンを、右下に貼りました。
	少しさみしかったので、リボンもプラス。
	リボンを結んで、布用のボンドでつけました。
	表紙が完成したら、蛇腹奉書紙と貼り合わせます。
	今回はクリーム色の蛇腹紙にしてナチュラルな感じにしました。
	出来上がったら付属の「表題ラベル」を貼ります。
	手づくりの「オリジナル御朱印帳」出来上がり。
	自分だけの御朱印帳ができました。
わんこ好きのお友達にプレゼントしようかな(^^♪
	お気に入りの手ぬぐいや着なくなった思い出のお洋服の布地でも作れます。
	また新しい、御朱印帳ができましたらご報告します!
-----------------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
	◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
	-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
★10月の日曜営業日★10月22日(日)
※弊社代表に御用の方は平日9時~18時にご連絡下さいませ。