Happy Halloween?2017/10/31
	今日はハロウィン。
	お店では画像の木の看板のみハロウィン仕様です。
	最近では、たくさんのお店がクリスマス同様、ハロウィンの飾り付けをしていて楽しい雰囲気ですね。
	昔のイメージだと
	ハロウィン=「外国のお祭り(日本のお盆)、英会話教室とかはハロウィンパーティやってる。」
	という感じでした。
	今日は個々数年で大盛り上がりとなったハロウィンについて少し調べてみました。
	【ハロウィンの由来】
	ハロウィンは、今から2000年以上も前の古代ケルト人の宗教(収穫祭+悪霊祓いの儀式)が始まりだったと言われています。
	古代ケルト人にとって10月31日は、大晦日。
	新年は日没から始まると言われており、10月31日の日没後は彼らにとってとても大切な日で死者の霊が訪ねてくる日でもありました(日本のお盆のようなもの)。
	またそれと同時に収穫が終わると暗い冬の季節が始まり、魔女や悪霊が訪れ家畜や作物を荒らし、子供をさらっていく(魂を取られる)と当時の人々は信じていたので、彼らを追い払うための大切なお祭りでもあったのです。
	悪霊を追い払うため、悪霊や魔女の仲間のふり(仮装)をして、自分や家族を守っていたといわれていて、これがハロウィンで仮装する由来と言われています。
	これを読むと、ハロウィンの仮装はコスプレではなく、昔ながらのハロウィンのイメージで魔女やおばけ風の仮装が正装みたいな感じなのかも。
	【Trick or Treat 】
	「Trick or Treat」。「トリック・オア・トリート」と読みます。
	この言葉は一般的に、
	「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ。」
	「いたずらされるか、おもてなしするか、どっちがいい?」
	という意味で、基本的にハロウィンに子供がお菓子を貰う時に玄関先で大人に向けて使われる言葉です。
	それが子どもをもてなすという意味で、お菓子をあげるのが風習となっているのです。
	子ども達が仮装をしてお菓子をもらいにいくという文化が、
	悪魔(おばけ)に見立てられた子どもに、お菓子をあげて立ち去ってもらうことで、自分の災いを払うという一種の魔よけ・厄払い的な役割があり、そんな習慣が今では子どもと大人ともに盛り上がる行事に変わっていったといわれています。
	日本ではこのようなハロウィンを過ごしている方は少ないとは思いますが
	ハロウィンカラー、ハロウィンアイテムを取り入れ
	普段コスプレしない方も仮装を楽しんでいるお祭りコミュニケーションですが、日本は外国の文化のいち部分を取り入れて楽しむのが上手だと思います。
	ということでホリーホックはハロウィンとは無縁ですが・・・
	ハロウィンカラーの御朱印帳を3冊ご紹介したいと思います。
		-----------------------------------------------------------------------------
		→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
		◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
		-----------------------------------------------------------------------------
		御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
		
		★11月の日曜営業日★11月12日(日)、11月26日(日)
※弊社代表に御用の方は平日9時~18時にご連絡下さいませ。



.jpg)
.jpg)
.jpg)