日本人はすみっコに座るの巻。2017/11/02
	当店にて今年発売した「すみっコぐらし」御朱印帳。
	すみっコぐらしの御朱印帳をつくるにあたり、すみっコぐらしキャラクター担当の方にたくさんお話を聞きました。
	「日本人はなぜかなんとなくすみっコが好き。」
	電車に乗るとすみっこの席から埋まる。
	カフェに入ってできるだけすみっこの席を確保。
	そんな世界観の「すみっコぐらし」。
	キャラクターもメインキャラからどんどん、魅力的な新しいキャラクターも増え
	キャラクター設定もどこか、くすっと笑いたくなるものばかり。
	北からにげてきたさむがりでひとみしり、さむがりの“しろくま”。
	自分がペンギンかどうか自信がない“ぺんぎん?”。
	食べ残し(?!)の”とんかつ”のはじっこ。 おにく1%、しぼう99%。。
	はずかしがりやの体型を気にしている“ねこ”。
	実は恐竜なのに正体をかくしている“とかげ”。
	サブキャラ的ななかまたちも。
	かたいから食べ残された。 とんかつとは こころつうじる友”エビフライのしっぽ”。
	ミルクティーだけ先にのまれて吸いにくいから残されてしまったひねくれもの”たぴおか”。
	ふつうのたぴおかより もっとひねくれている”ブラックたぴおか”。
	いつかあこがれのお花屋さんでブーケにしてもらう!という夢を 持つポジティブな草の”ざっそう”。
	本物の「ぺんぎん」や「とかげ」も登場して、ドラマチックな展開をみせています。
	ちょっぴりネガティブ、個性的な“すみっコ”キャラクターたち。
	最近では5周年を迎え、全国で「すみっこぐらし展」を開催したり
	「山の手線」でのラッピング電車などでも大活躍。
	前にでたくないタイプの奥ゆかしい?すみっこが好きな方。
	すみっこが気になる方におすすめのすみっコぐらしです。
	この「すみっコ」や「残り物」のニュアンス、日本人独特のものらしく
	海外ではこのクスッと感伝わらないことが多いとか。
	そんなすみっコたちのどこかおちつくデザインの御朱印帳は全部で6種類。
	表紙はかわいいポップな御朱印帳ですが、御朱印帳の紙は日本の多くの神社仏閣のご朱印帳で使用されております白色の和紙です。
	その紙質にもこだわり、「にじみにくく裏うつりしにくい」紙を使用。
	伝統技術を持つ職人が1冊1冊、手作りで蛇腹の御朱印帳を製本しております。
		-----------------------------------------------------------------------------
		→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
		◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
		-----------------------------------------------------------------------------
		御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
		平日10時~18時
		第2、第4 日曜日10時~18時
		
		★11月の日曜営業日★11月12日(日)、11月26日(日)
※弊社代表に御用の方は平日9時~18時にご連絡下さいませ。








