御朱印めぐり

新幹線で、お伊勢参りへ2014/12/03

新幹線で行く伊勢の旅.jpg

「伊勢に行きたい」
 
伊勢神宮が鎮座する伊勢は
おもてなしの心が今も伝わる町。
レトロな町並みや旬のグルメなど
訪れるたびに
新しい発見がある伊勢へ
ぜひお越しください。
 
2014年~2015年 伊勢市✕近鉄✕JR東海 の首都圏から伊勢志摩への旅行キャンペーン企画。
こちらの企画で「オリジナル朱印帳がついてくる」プランがございます。
 
今回、こちらの企画のご朱印帳をホリーホックにて製作させていただいております。
 
伊勢志摩への旅行キャンペーンの御朱印帳は、キャンペーンオリジナルですので
同じものは当店では取扱がございません。
 
ぜひ、この旅行キャンペーンで伊勢への初詣にご利用ください。
そしてオリジナル御朱印帳をGETしてください!
 
 
新幹線で行く伊勢の旅2...
 
旅行の詳しい内容は下記まで。
 
 
 
 

【京都】今宮神社の御朱印2014/10/28

今宮神社御朱印.jpg

京都 今宮神社の御朱印(見開きタイプ)

京都、最後の御朱印は「今宮神社」の御朱印です。

~今宮神社~
 
建立:創建 994(正暦5)年(平安時代)、現社殿 1902(明治35)年。
 
平安期以前から疫病鎮めに疫神を祀った社があったといわれ、994年(正暦5)都の悪疫退散を祈り、御輿を造営し紫野御霊会を営んだのが今宮神社の起り。
 
現在の社殿は1902年(明治35)の再建。「阿呆賢さん」と呼ばれる神占石は叩くと怒るともいわれ、撫でて軽くなれば願いが叶うとされています。
四面仏石(現在は京都国立博物館に寄託)などが有名。
4月第2日曜のやすらい祭は京の三大奇祭の一つです。
徳川五代将軍網吉の生母 桂昌院の氏神社として、良縁開運「玉の輿」のご利益を願う人で賑う。
 
 
今宮神社-2.jpg
 
今宮神社本殿
 
今宮神社-1.jpg

大正創建の朱色が鮮やかな正面玄関、楼門。
 
今宮神社-4.jpg

 
西陣織物の祖神で、技芸上達の神様と崇敬される織姫社。
 
今宮神社の御朱印帳は、上に写真をのせた見開きタイプのものと、通常サイズのものがあります。
通常サイズは左側の「参拝 今宮神社」と日付の部分になります。(花傘の印がなし)
 
おまけ
 
今宮神社といえば・・・「あぶり餅」
 
あぶり餅.jpg
 
今宮神社のあぶり餅のお店は、平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、今宮神社参道で応仁の乱や飢饉のとき庶民に振舞ったといういわれがあります。
 
あぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われるやすらい祭の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされ親しまれている。
 
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子です。
 
あぶり餅-かざりやさん...
 
今宮神社のあぶり餅のお店は道路を挟んで2店舗あります。
焼きたてのあぶり餅は香ばしくてとても美味しいので、京都に行かれた際にはぜひお試し下さい^^
 
 

 

今宮神社
〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【京都】金閣寺(鹿苑寺)御朱印2014/10/24

金閣寺御朱印.jpg

金閣寺(鹿苑寺)御朱印

石不動尊御朱印.jpg

石不動尊御朱印

銀閣寺に続いて、金閣寺(鹿苑寺)にも行ってまいりました。

それにしても金閣寺は海外の観光の方が多いです。

~金閣寺~

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
 
~公式サイトより~
 
金閣寺-1.jpg

山門をくぐって・・・
 
金閣寺-7.jpg

鐘楼を見ながら歩いていきます。

金閣寺-8.jpg
 
何十年ぶりかに見た金閣寺。
 
金閣寺-9.jpg
 
どの角度から見てもピカピカ。
 
金閣寺-10.jpg
 
本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王で、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されています。
金閣寺では舎利殿(金閣)の御朱印と、石不動尊の御朱印の2つの御朱印がいただけます。
 

 

金閣寺
〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1
 

-------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

【岐阜】出雲福徳神社/御朱印2014/09/18

出雲福徳神社御朱印.jpg

出雲福徳神社 ご朱印

3連休の初日、岐阜県中津川市にある「出雲福徳神社」に参拝にいってきました。

岐阜県での御朱印は「初」です。

こちらの御朱印は半紙に日付を入れていただくものでした。

御朱印を渡してくださった授与所の女性が

「良いことがありますように」

と言ってくださったのがとても嬉しかったです。

こういったさりげないあたたかい一言が心に残ります。

※後でインターネットで見たのですが、「月、水、金曜日は営業していません。グッズを購入されたい方は火、木、土、日曜、祝日にお出かけ下さい。」とのこと。授与所に御朱印がありましたので、御朱印をいただきたい方は火木土日祝が確実かもしれません。

出雲福徳神社-2.jpg

高台にある出雲福徳神社さま。案内板です。

出雲福徳神社-3.jpg

出雲福徳神社の恵比寿さまと大黒さまの石像のお腹をさすると宝くじが当たるといういわれがあり、実際境内には、全国から寄せられたお礼の手紙などが数多く貼られています。
雑誌、テレビ等にもとり上げられ、各地から宝くじを握り締めて福徳神社を訪れる参拝客も多いそうです。
もちろん・・・おふたりのお腹を丁寧にナデナデしてきました。
 
・・・宝くじを買ったほうが良いかもしれません!(笑)
出雲福徳神社-1.jpg
 
出雲福徳神社は、島根県の出雲大社より分霊し、この地に鎮座されています。
 
出雲福徳神社の境内は、元々坂下神社の境内の一部で現在もこの2つの神社は隣接しています。
坂下神社は、秋の大祭に800年以上の歴史がある岐阜県重要無形民俗文化財にも指定されている「花馬まつり」を開催しています。
 
ということでもちろんこちらにもご参拝。
出雲福徳神社-5.jpg
 
同じ境内にありました稲荷神社(中山稲荷)にもご参拝。
 
出雲福徳神社-4.jpg
 
秋の神社参拝。気候も良く穏やかな気持になりました。
------------------------------------------------------------------
出雲福徳神社
 
岐阜県中津川市坂下639
 
 

------------------------------------------------------------------

おまけ

秋の「中津川」といえば言わずと知れた「栗きんとんのまち」。

栗きんとんめぐりをしながら、地元の方とお話したり楽しんできました。

お昼のランチは「栗ごはん」のセット。

ほくほくの栗ごはんとみょうがのきいた冷しゃぶが美味しかったです^^

中津川瓢々.jpg

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【奈良】興福寺/北円堂/特別開扉2014/05/28

多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂。

ゴールデンウイークに参拝に行った際、春の特別開扉で運良く、拝観できました。

期間中、北円堂の御朱印は、手前のテントにていただくことができます。

北円堂御朱印.jpg

 

北円堂.jpg

八角形のお堂の中は仏像を前後左右から拝観でき、本尊・弥勒如来坐像が穏やかな表情で中央に座し、躍動的で表情豊かな四天王像が四方を固めています。インドの高僧兄弟、無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩(ぼさつ)の立像は、写実的で精神性まで表現した肖像彫刻の最高傑作と言われています。

------------------------------------------------------------------

おまけ。

興福寺さんを出て、階段をおりたところの猿沢池の隣のお店で「ざるそば」いただきました。

とっても風情がありました^^

おそば.jpg

------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

【奈良】興福寺/御朱印(その2)2014/05/27

少し時間があいてしまったのですが、前回の興福寺さんの御朱印の続きです。

前回、訪れた際はいただいてこなかった南円堂の御朱印。

南円堂御朱印.jpg

南円堂.jpg

南円堂参拝.jpg

南円堂横にある朱印所では、南円堂と一言観音の御朱印をいただけます。

一言観音御朱印.jpg

一言観音.jpg

南円堂の朱印所のお隣には、南円堂売店があり、そちらにホリーホックの御朱印帳も置いて頂いております。

南円堂売店.jpg

南円堂売店御朱印帳.jpg

興福寺さんに並べていただけるとは、とても光栄です。

たくさんの方の目に止まりますように。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店Holly Hock

【奈良】興福寺/御朱印(その1)2014/05/19

ゴールデンウィーク中に興福寺さんに参拝に行ってまいりました。

お天気も良く、建物も美しく見ることができ、前回参拝できなかった、南円堂、北円堂も行くことが出来ました。

今までの興福寺様の記事はこちら

たくさん御朱印をいただいている方がいらっしゃった中、Holly Hockの御朱印帳をお持ちの方が
いらっしゃったらいいな~と思っておりましたが、この日も出会うことができず残念。

Holly Hockもまだまだです。

まずは興福寺(世界遺産)の御朱印「今興福力。

今興福力御朱印.jpg

中金堂の御朱印。

中金堂御朱印.jpg

西国薬師 第四番(東金堂)の御朱印

東金堂御朱印.jpg

東金堂の御詠歌

御詠歌.jpg

東金堂と五重塔。

東金堂と五重塔.jpg

以上の4つの御朱印につきましては、東金堂の近くの朱印所にていただくことができます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

御朱印帳専門店Holly Hock

京都①/吉祥院天満宮 ご朱印2014/02/12

菅原大神御朱印.jpg

吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう) 御朱印

先日、京都に行った際に参拝させていただきました。

学問の神様、菅原道真公が亡くなって31年目に当たる承平四年(934)に菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮。
 
これより先、平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された道真公の祖父清公卿は遣唐使の命を受けて唐へ渡航中暴風に遭遇、船上にて吉祥天女の霊験を得て入唐、無事任務を終えて帰国後、自邸内にお堂を建て吉祥天女の尊像を祀りました。
 
これが吉祥院の由来で地名の起源となっています。
境内には道真公のへその緒を埋めたと伝えられる「胞衣(えな)塚」をはじめ、少年時代に習字に使用したという「硯の水」や顔を写したと伝える「鑑(かがみ)の井」などがあります。
 
吉祥院天満宮-1.jpg
鳥居をくぐって
 
吉祥院天満宮-2.jpg
まずは参拝します。
 
吉祥院天満宮-3.jpg
京都らしい・・・
 
吉祥院天満宮-4.jpg
みなさまにも開運
 
★吉祥院天満宮 

京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)

TEL.075-691-5303

-------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

沖縄県那覇市①/波上宮(なみのうえぐう)御朱印2014/01/29

波の上宮御朱印.jpg

ご朱印 波上宮

今年に入ってから、連休を利用して沖縄に行ってまいりました。
もちろん、旅のスケジュールの中に沖縄の神社への参拝と御朱印巡りはかかせません。
 
残念ながら、琉球沖縄八社(波上宮、沖宮、識名宮、普天満宮、末吉宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮)のすべてはお参りできませんでしたが、次回沖縄に訪れる時の楽しみにしたいと思います。
 
一番最初に参拝させていただいたのは、那覇の一の宮でもある「波上宮(なみのうえぐう」。
 
那覇市の中心部海の側で崖の上に社殿が鎮座しています。
沖縄県内で特に有名な神社で「なんみんさん」と親しまれ、初詣は、多くの参拝者で賑わうそうです。
 
~琉球沖縄八社サイトより抜粋~
 
御祭神
主神:伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊
相殿神:竈神(火神) 産土大神・少彦名神(薬祖神)
 
 
国家の平安と繁栄を祈るなど朝野をあげての崇敬をあつめ、 琉球八社(官社)の制が設けられるや当宮をその第一に位せしめ、「当国第一の神社」と尊崇された。 明治の御代になるや、同23年官弊小社に列格し、沖縄総鎮守としてふさわしい社殿、境域の結構を見るに至ったが、 先の大戦で被災した。
 
戦後は、昭和28年に御本殿と社務所が同36年には拝殿が再建された。そして平成5年、平成の御造営により、 御本殿以下緒社殿が竣工。翌年5月、緒境内整備が完工した。
 
波上宮-1.jpg
鳥居をくぐって坂を登っていきます。
波上宮-2.jpg
沖縄ならではの赤く美しい社殿
シーサー右.jpg
シーサー左.jpg
 
社殿の前には、「狛犬」ではなく シーサーが。
波上宮-4.jpg
お守りや御朱印の授与所は向かって左側の建物です。
波上宮-3.jpg
 
とても天気の良い日で沖縄らしい美しい神社に参拝することができました。
 
来月(2月)のHolly Hockのプレゼントは「波上宮」の授与品、紅型の鮮やかなお守りです^^お楽しみに!
 
沖縄県那覇市/波上宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25番11号
 

大きな地図で見る  

 

御朱印帳専門店 ホリーホック

 

 

【あこねさん】豊川茜稲荷神社2013/09/09

あこねさん御朱印.jpg

豊川茜稲荷神社 御朱印

この1年の間に何度か参拝には行かせていただいているのですが、久しぶりに御朱印をいただいてきました。

土曜日に参拝に行ったのですが、お天気が今一だったせいか参拝の方(観光の方も)はいませんでした。

茜稲荷神社.jpg

以前、豊川稲荷茜神社/茜社(通称:あこねさん)をご紹介した記事はこちら

今回は社務所にて職員の方にいろいろお話を聞くことが出来ました。

昨年(2012年)宮司が変更となり、伊勢では初の女性宮司が誕生したことや、社務所の窓に森三中の大島美幸さんと放送作家の旦那さま、鈴木おさむさんの写真が貼ってあり、あこねさんに訪れたお話などなど。

茜稲荷神社-2.jpg

参拝し、迫力の鳥居をくぐってきました。

10月5日は外宮の遷御(せんぎょ)【御神体を旧殿から新殿へ遷す儀式】の日。

以降、たくさんの方が神宮に訪れることと思います。

「あこねさん」は外宮のすぐお隣。

「あこねさん」は食物・穀物を、「お稲荷さん」は商売繁盛を、「牛天神」は菅原道真公に由来し、学業成就に御利益があるといわれています。
ご商売をされている方、受験生の方、ぜひご参拝下さい^^
 

-----------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

3月 2024年4月 5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る